開成中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
プロ家庭教師集団スペースONE | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
けんび鏡について次の各問いに答えなさい。 問1使い方についての説明が書いてありますが、正しくない文章が3つ混ざっています。それらを除いて、正しいもの5つを選び出し、使い方の順番に並べ替えて、記号で答えなさい。 ア 横から見ながら反射鏡の角度を変え、反射鏡に、のせ台の下側の中央が映ったところで止める。 イ 接眼レンズからのぞきながら、反射鏡の角度を変え、全体が明るく見えたところで止める。 ウ 横から見ながらねじを回し、対物レンズとプレパラートの間を近づける。 エ 接眼レンズからのぞきながらねじを回し、対物レンズプレパラートの間を近づけはっきり見えるところで止める。 オ 接眼レンズからのぞきながらねじを回し、対物レンズとプレパラートの間をはなしていき、はっきり見えるところで止める。 カ のせ台上にプレパラートを置き、止め金でおさえる。 キ けんび鏡を箱から出し、日光の当たる明るい机の上に置く。 ク けんび鏡を箱から出し、日光の当たらない明るい机の上に置く。 問2 「開成」の成という字を小さく紙に書いて、上下が逆にならないように、のせ台にのせ、接眼レンズからのぞくと、どのように見えるでしょうか。次のア〜エの中から1つ選び、記号で答えなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で、開成中学校の発表ではありません。
|
|
|
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。