中学受験指導専門プロ家庭教師の開成中学校過去問対策

開成中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼専用ダイヤル 0120-604-405
お問い合わせ(東京本部) 03-6868-6040
お問い合わせ(福岡校) 093-592-6658


お問い合わせメール
ws-spaceone
プロ家庭教師集団スペースONE HOME
インターネット指導コース

2009年度 開成中学校算数入試問題(過去問)解答解説

開成学園 開成中学校過去問対策研究

2009年度開成中学校社会入試問題は、1.歴史分野 2.時事問題と公民(ノーベル賞と国際連合の役割) 3.日本地理と産業の大問3題構成でした。今回は1.の歴史分野の解説をします。非常に細かい知識を問う内容です。とくに問4は難問です。

社会入試問題 (歴史分野にチャレンジ)

1 問題


スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で、開成中学校の発表ではありません。

問1 解答解説

解答
A 行基 B むらおきて(そうおきて) C 名主(庄屋) D 3 E 小作
解説
A行基:国は仏教を統制し、国家仏教としました。行基は民衆の中に入って社会事業を行ったため政府から圧迫されましたが、のち大仏建立に協力した功績で、政府から重く用いられました。

Bむらおきて(そうおきて):室町時代になると村(惣,惣村)では寄合を開き村人の守る規則を定めたり農民によって自主的に運営されるようになりました。

C 名主(庄屋):江戸時代、村には村役人がおかれ、年貢の納入や治安維持にあたっていました。名主は関西ではおもに庄屋と呼ばれていました。

D 地租改正:江戸時代までは農民の税は米などの物納でしたが、地租改正によって、豊作凶作に関わらず一定額の税を金納させることにより、政府の財政は安定しました。


E 小作:自分の農地を持たず地主の土地を耕作して米などを物納していました。
問2 解説解答
解答
(1)江戸川 (2)徳政令(3)菜種(4)徴兵令(5)三井 
解説
(1)江戸川:利根川が本流。千葉県と埼玉県、東京都の境を南に流れ、千葉県市川市で江戸川と旧江戸川に別れ、江戸川河口堰を通って東京湾に注ぎます。

(3)農家が商品として売るために作る作物を商品作物といいます。他に商品作物としては綿、タバコ、茶などがあります。肥料には干鰯も使われていました。江戸時代の灯りは菜種のほかロウソク、魚油でした。

(4)徴兵令:新しい負担を強いられた人々は西日本を中心に『血税一揆』という反対運動を起こしました。血税一揆とは政府の出した徴兵告諭の中に「生き血をもって国に報ずることを「血税」と称すると書かれていたことによります。

(5)財閥は三井のほかに岩崎弥太郎が創立した三菱商会がもとになった三菱財閥、世界最古の財閥と言われる住友財閥があり、三井・三菱・住友を三財閥といいます。
問3解説解答
問3 下線部@〜Iについて、次の(1)〜(10)の問いにそれぞれ答えなさい。
(1) 下線部@の「聖武天皇」の時代の出来事を、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 法隆寺が建てられた。 イ はじめて藤原氏が摂政になった。 ウ 『古事記』が完成した。 エ 紫香楽の宮に都を移した。
解説
ア:法隆寺は飛鳥時代聖徳太子によって建立されました。
イ:藤原良房が858年 臣下としてはじめて摂政になりました。
ウ:『古事記』が完成したのは712年,太安万侶が元明天皇に献上しました。

答  エ 

(2) 下線部Aの「口分田にかかる税」の正しい説明を、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 租とよばれ、地方の財源となった。 
イ 粗と呼ばれ、都に送られた。 
ウ 調とよばれ、地方の財源となった。 
エ 調とよばれ、都に送られた。
解説
調は地方の特産物で、都に送られました。

中央政府の財源になるのは調のほか、都での労役の代わりに布を納付する庸がありました。

庸や調を都まで運ぶのも農民の負担でした。

答   ア

(3) 下線部Bの「農業生産力を高め」た室町時代の農村に見られないことを、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 牛馬での耕作 イ 水車の使用 ウ 千歯こきの使用 エ 農作物の品種改良
解説  
脱穀具の千歯こきは江戸時代から使用されました。
答   ウ

(4) 下線部Cの「芸能」のなかで、室町時代の都市・農村に見られないものを、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 歌舞伎 イ 田楽 ウ 盆踊り エ 祇園祭
解説
歌舞伎は安土桃山時代に出雲の阿国がはじめた。

答  ア

(5) 下線部Dの「農民」が、江戸時代の全人口にしめる割合を、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 約40% イ 約55% ウ 約70% エ 約85%
解説
武士5〜6%,農民80〜85%,工3%前後、商人6%前後、賤民1.7%前後,神官僧尼が1%前後

答 エ

(6) 下線部Eの江戸時代の「ききん」に三大ききんとよばれるものがあります。この三大ききんの時期に重ならない出来事を下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 徳川吉宗の政治改革 イ 島原・天草一揆 ウ 大塩平八郎の乱 エ 浅間山の噴火
解説
江戸三大飢饉は、享保・天明・天保の飢饉を指す。
享保は徳川吉宗の治世。
大塩平八郎は天保の大飢饉の後「救民」の旗印を掲げて大坂で蜂起した。
浅間山の噴火は1783(天明3)年。溶岩流と火砕流が発生し群馬県側に流下、1,500人の死者を出した。
島原・天草一揆は1637(寛永14)年。

答 イ

(7) 下線部Fの「身分制度を解体」した政策の説明としてあやまっている文を、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 武士は士族とされた。 イ 農民・職人・商人は平民とされた。ウ アイヌの人々に解放令が出された。 エ 公家と大名は華族とされた。
解説
アイヌの人々を民族として否定し同化政策をとる「北海道旧土人保護法」1899年(明治32年)制定。

北海道旧土人保護法等が廃止され『アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律(アイヌ新法)が公布されたのは1997年。

「賤民解放令」は1871年(明治4)布告。

答  ウ

(8) 下線部Gの「地租改正」が実施された後、米価が下落したときにおきたことを、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 農民の地租が負担が重くなった。 イ 国の地租収入が増えた。 ウ 農民の地租負担が軽くなった。 エ 国の地租負担が減った。
解説

  地主から地租を現金で納めさせたため、豊凶、相場変動に関わらず、国の地租収入は一定になった。農民は地主に現物で納めていたため、米価が下落すると物納負担が大きくなった。
答   ア
(9)下線部Hの「アジア・太平洋戦争」の時代,11・12歳の子ども(現在の小学校6年生)にみられなかったことを、下から選び記号で答えなさい。
ア 平均身長と平均体重が低下した。 イ 学校で戦争の訓練をした。 ウ 軍需工場に動員されて働いた。 エ 都市から地方に集団疎開をした。
解説
軍事工場に学徒勤労動員として働いたのは中学生以上。当時義務教育は6年間。1947年から義務教育は9年間。

答 ウ

(10) 下線部Iの「民主化政策」にあてはまらないことを、下から1つ選び記号で答えなさい。
ア 労働組合の結成を保障した。 イ 女性に選挙権を与えた。 ウ 6・3制の義務教育を始めた。 エ 自衛隊を発足させた。
解説
自衛隊の前身警察予備隊は朝鮮戦争でアメリカ軍が出動後の日本国内の治安に対する応急処置として1950年発足した。

以後の日本の再軍備課の出発点になった。

答  エ

問4 解答

問4 文章の波線部※について、「東大寺の正倉院に、奈良時代の戸籍が多く残されてい」る理由を説明しなさい。
答  奈良時代紙は貴重品でした。戸籍などの律令国家の公文書が反故紙として東大寺に渡され、その紙背を記録紙などに利用したから。
開成学園 開成中学校過去問研究TOPへ戻る

開成中学校受験 傾向と対策へ
開成中学校受験過去問対策へ
中学受験過去問研究TOP
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集
高校受験数学・英語過去問研究
大学受験過去問研究
医学部受験過去問研究
医科大学・医学部入試情報

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。