青山学院中等部受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ | 03-6868-6040 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 図1,図2のような四角柱の容器AとBに水が入れてあります。 容器Aは底面が1辺6cmの正方形で、水の深さは14cmでした。 容器Bの辺の長さと水の深さは分かっていません。図3のように、四角柱の棒を容器Aに棒の底面が容器の底面にぴったりつつくようにたてたところ水の深さが20cmになり、容器より水はあふれませんでした。 このとき棒の長さの4/9が水につかりました。 容器Bにも同じ棒を容器Aと同じように入れたところ、水の深さは3cm深くなり、棒の長さの1/3が水につかりました。 このときも容器から水はあふれませんでした。 (1) 棒の体積は何cm3ですか。 (2)容器Aと容器Bの底面の面積比を求めなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペースONEプロ家庭教師の解答で、青山学院中等部の発表ではありません。
|
|
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。