中学受験指導専門プロ家庭教師の浅野中学校過去問研究
浅野中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
浅野中学校・高等学校入試問題(過去問) 解答解説
浅野中学校・浅野高等学校過去問研究
2010年度浅野中学校算数第1回入試問題は1.四則計算2問 2.小問集合6問 3.三人の旅人算 4.数の性質(曜日の計算) 5.平面図形と回転図形 6.場合の数 大問6題構成でした。
試験時間は50分、配点120点 合格者平均得点率 73.8%、合格最低得点率 68.8%でした。
出題内容は昨年度と同様、速さ・数の性質・平面図形が出題されました。頻出問題は繰り返し練習しましょう。
今回は5の平面図形を解説します。(1)は相似比の標準問題。(2)も図形の回転の標準レベルの問題です。
算数入試問題 平面図形と回転図形にチャレンジ
スペースONEプロ家庭教師の解答で、浅野中学校の発表ではありません。
(1) 解説解答
ADの長さとBDの長さをそれぞれ求めなさい。 |
|
解説 |
|
三角形ABCの各角度に同じ印を入れると右図の通り。
よって 僊BC, 僊DB, 傳DCは相似形
僊BCの辺の比が 3:4:5なので、僊DB, 傳DCの辺の比もそれぞれ 3:4:5
僊DBは AD:DB:BA=3:4:5
AB=3cmなので、 辺AD=3÷5×3=1.8
辺DB=3÷5×4=2.4 |
 |
答 AD 1.8cm BD 2.4cm |
|
|
|
(2) 解説解答
辺ACを軸として、三角形ABCを1回転させたときにできる立体の体積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。 |
|
|
解説 |
|
三角形ABDではADを軸として回転させた三角錐、三角形CBDではCDを軸として回転させた三角錐になります。
半径は共にBD(2.4cm)、高さはAD+CD=5cmになるので、
2.4×2.4×3.14×5÷3=30.144 |
 |
答 30.144cm3 |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。