中学受験指導専門プロ家庭教師の浅野中学校過去問研究

浅野中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼専用ダイヤル 0120-604-405
お問い合わせ 03-6868-6040


お問い合わせメール
ws-spaceone

プロ家庭教師集団スペースONE

中学受験案内HOME

浅野中学校・高等学校入試問題(過去問) 解答解説

浅野中学校・浅野高等学校過去問研究

2018年度浅野中学校算数入試問題は例年の1.四則計算が小問集合に含まれ、大問5題構成になりましたが、出題のボリュームは例年通りでした。 出題内容は 1.小問集合問 2.水そうに水を入れるグラフ 3.約束記号  4.速さ 5.立体図形でした。



今回は2.水そうに水を入れるグラフを解説します。

問題【2】


スペースONEプロ家庭教師の解答で、浅野中学校の発表ではありません。
           

(1) 解説解答

(1) 水そうに毎分何Lの水を注いでいますか。
解説解答
水そうの容積は 30×80×40 cm3
グラフより 16分間で水そういっぱいに水が入るので、 1分間に入る水の量は 30×80×40÷16 = 6000cm3 = 6L

答   6L
(2)[ア] 解説解答
(2) [図3]の[ア],[図4」の「イ」「ウ」に当てはまる数をそれぞれ求めなさい。
[ア]解説
下図のように(あ)(い)(う)(え)(お)(か)とする。
(1)より1分間に注ぐ水の量は 6000cm3なので、1分間に増える面積は 6000÷30 = 200cu
グラフより(あ)に1.5秒で水が入るので、(あ)の面積は 200×1.5 = 300cu
Aのしきいの高さは 15cmなので、(あ)の横の長さは300÷15 = 20cm
(あ)と(い)の高さの比は 15:10 = 3:2なので、(い)に水が入るのにかかる時間は 1.5÷3×2 = 1.0秒
(あ)(い)(う)(え)に入るのにかかる時間は グラフより6.25秒なので、(う)(え)に水が入るのにかかる時間は 6.25 - (1.5 + 1) = 3.75秒
よって (う)(え)の面積は 3.75×200 = 750cu
高さは 25cmなので、横の長さ( = あ)は 750÷25 = 30cm

30cm



[イ]解説
[イ]は水を注ぎ始めて(あ)(う)に水が入るのにかかった時間。
(あ)の横の長さは 20cm,(う)の横の長さは30cm. よって横の長さの比は20:30 = 2:3 なので、水が入る時間の比も2:3
(あ)には1.5秒で水が入ったので、(う)には 1.5÷2×3 = 2.25秒
したがって [イ]は 1.5 + 2.25 = 3.75秒

答    3.75秒



[ウ]解説
[ウ]は水を注ぎ始めて(あ)(う)(い)(え)(お)に水が入るのにかかった時間。
(お)の横の長さは 80 - (20 + 30) = 30cm
(う)(え)と横の長さも高さも等しい。[ア]より (う)(え)に水が入るのにかかる時間は  3.75秒なので、(お)に入るのにかかった時間も3.75秒。 
従って [ウ] の時間は 6.25 + 3.75 = 10

答    10秒

浅野中学校過去問研究TOPに戻る
浅野中学校受験傾向と対策に戻る
浅野中学校受験過去問対策に戻る
中学受験過去問研究TOP
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集
高校受験過去問研究
大学受験過去問研究
医学部受験過去問研究
医科大学・医学部入試情報

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。