普連土学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
2009年度普連土学園中学校第1回理科入試問題は 1.バネ 2.気体の性質 3.植物の体のつくりと働き 4.星座 の大問4題構成でした。総解答箇所39、計算 用語記述、一行記述が中心です。
理科入試問題(植物のつくりにチャレンジ)
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
植物の体のつくりとそのはたらきについて、以下の文を読み1〜3の問に答えなさい。 友子さんの学校ではキウイフルーツを育てています。キウイフルーツはつる状の茎で周囲のものに巻きつきながら成長し、雄花にできた花粉が雌花のめしべに受粉することで結実します。 キウイフルーツの茎の一部がとても長く伸びたので、棚からはみ出した部分をハサミで切りました。すると、夜になると切り口から液体が少しずつ垂れるようになりました。友子さんはキウイフルーツの茎がどのようになっているのかを調べるために、顕微鏡けんびきょうで観察しました。 図1は茎の断面を、図2はその一部分をさらに拡大したものです。非常に小さな細胞が密集したAの部分、その外側(B)と内側(C)には管状の細胞が集まった維管束が観察されました。 また、図3は葉の断面を拡大したものです。茎と同じように維管束が見られました。
問1 @ Aの部分、B、Cの管の名称を答えなさい。 A Aの部分の細胞が小さく、密集している理由の説明として正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) B、Cの太く大きな細胞に押されて、縮んでいる。 (イ) 分裂ぶんれつしてできた直後の、まだ小さな細胞が集まっている。 (ウ) B、Cの細胞が古くなり、中身がなくなって小さくなっている。 B Bの部分では、管の周囲に分厚い壁かべに包まれた丈夫じょうぶな細胞が観察されました。この細胞は、はぎ取って加工され、人間の生活に利用されてきました。紙の材料として用いられている植物の例を1つ答えなさい。 C 葉の維管束で図2のCにあたる管はどれですか。図3のD〜Fから選び記号で答えなさい。 問2 文中の下線部について、@とAに答えなさい。 @ この現象を説明した以下の文の空欄に、適切な語句を答えなさい。 茎の切り口から垂れた液体は、( あ )である。( あ )は維管束の( い )という細い管の中に途切とぎれることなく存在し、根が押し上げる力と、葉が引き上げる力によって植物体内を上昇していく。最後は葉の維管束から葉の細胞の隙間に移動し、( う )から出ていく。この現象を( え )という。 A この現象は、ふつう夜しか見られません。その理由を答えなさい。 問3 受粉した後、めしべの子房の細胞が発達して果肉となり、果実が熟していきます。このとき、維管束のはたらきがどのように関わっているかを調べるために、次ページの実験1〜6を行いました。
@ 実験1と実験2から、果実が熟するのには水以外にどのような物質が必要だと考えられますか。 A 実験3〜5の結果をふまえると、BとCの管の中を液体がどのような方向に流れているかわかります。正しいものを下の(ア)〜(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア)Bは上向き、Cは下向き (イ)Bは下向き、Cは上向き (ウ)Bは上下両方、Cは下向き (エ)Bは下向き、Cは上下両方 (オ)Bは上下両方、Cは上向き (カ)Bは上向き、Cは上下両方 B 実験6の文中【A】として適切な操作を解答用紙の図中に書き加えなさい。必要ならば、欄内に説明の語句を記入してもかまいません。
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
スペースONEのプロ家庭教師の解答で、普連土学園中学校の発表ではありません。
|
|
問2 A解答
|
|
問3 A解答
|
![]() |
普連土学園中学校・高等学校合格のための受験情報に戻る |
普連土学園中学校・高等学校合格のための過去問対策に戻る |
中学受験Eラーニング(過去問研究)TOPに戻る |
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集 |
高校受験数学・英語過去問研究 |
大学受験過去問研究 |
医学部受験過去問研究 |
医科大学・医学部入試情報 |
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。