中学受験指導専門プロ家庭教師の普連土学園中学校過去問研究
普連土学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
普連土学園中学校高等学校入試問題(過去問)解答解説
普連土学園中学校高等学校算数過去問研究
2017年度普連土学園中学校第1回入試募集人数は帰国生を含む70名に対し、志願者数 111名,受験者数147名,合格者数84名,入学者数73名でした。
算数の受験者平均点は57.0点,合格者平均点65.9点,合格者最低点は41点 でした。
算数入試問題は 1.計算3問,2.小問3問 3.立方体の積み木 4.整数の性質(約数と倍数の応用) 5.旅人算 6.規則性。
6は 普連土学園中学校定番の2人の会話で解法をリードする設問形式でした。
今回は 2.小問3問を解説します。(2)は、「必要ならば円周率を3.14として計算すること)という言葉に引きずられないように気を付けましょう。
算数入試問題(2.小問3問にチャレンジ)
2..問題
スペースONEのプロ家庭教師の解答で、普連土学園中学校の発表ではありません。
(1)解説解答
(1) 200gの3割は、5kgの何%ですか。 |
解説 |
200gの3割は・・・200×0.3 = 60g |
5kg = 5000gなので、 60÷5000 = 0.012 |
0.012 ×100 = 1.2 |
|
答え 1.2% |
|
|
(2)解説解答
(2) A,B,Dの4人に鉛筆を分けます。AがBの2倍、BがCの0.6倍、CとDの比が3:8になるように分けるには、少なくとも何本の鉛筆が必要ですか。 |
解説 |
AがBの2倍なので、A:B = 2:1 |
BがCの0.6倍なので、B:C = 0.6:1 = 3:5 |
CとDの比が3:8なので、C:D = 3:8 |
連比より |
 |
A:B:C:D = 18:9:15:40 なので 18 + 9 + 15 + 40 = 82 |
|
答 82枚 |
|
|
(3)解説解答
(3) 半径3cmと半径7cmの2つの円があります。点A,Bはそれぞれの円の中心です。斜線部分の面積を求めなさい。必要ならば、円周率を3.14として計算すること。 |
解説 |
|
図の通り 斜線部の面積は底辺3cm高さ7cmの三角形と底辺7cm高さ3cmの三角形の和
したがって 3×7÷2 +7 ×3÷2 = 21 |
 |
|
|
答 21c㎡ |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。