中学受験指導専門プロ家庭教師の東京学芸大学付属竹早中学校過去問研究
東京学芸大付属竹早中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
理科入試問題(メダカにチャレンジ)
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メダカを学校で飼って卵を産ませ、子メダカを増やそうとしました。これについて次の各問に答えなさい。 (1) メダカを飼う準備について説明した次のア〜エのうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。ただし、当てはまるものがないときは「なし」と答えなさい。 ア メダカを入れる水そうは、よく日光の当たる窓の近くにおく。 イ メダカを入れる水そうの底には、小石や砂をよく洗ったものをしく。 ウ メダカを入れる水そうの水は、新しい水道水と入れかえる。 エ 卵を産ませるときは、メダカを入れる水そうに水草を入れる。 (2) メダカの飼い方について説明した次のア〜エのうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。ただし、当てはまるものがないときは「なし」と答えなさい。 ア メダカはオス・メス合わせて2ひきずつ飼わなければならない。 イ メダカのえさは、1日3回ほど、少し食べ残すくらいあたえなければならない。 ウ 水そうに水草を入れた場合は、えさをあたえる必要はない。 エ 毎朝水そうを観察して、卵があったら別の入れ物に移さなければならない。 (3) メダカの卵について説明した次のア〜エのうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。ただし、当てはまるものがないときは「なし」と答えなさい。 ア 水そうにメスのメダカだけを入れると、卵を産まない。 イ 同じ水そうにオスがいないと、卵は育たない。 ウ 卵をかいぼうけんび鏡でかんさつすると、卵のまわりにたくさんの毛が見える。 エ 卵をかいぼうけんび鏡でかんさつすると、小さなあわのようなものと小さなメダカが1ぴき見える。 (4) 卵から出てきた子メダカとそのせわについて説明した次のア〜エのうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。ただし、当てはまるものがないときは「なし」と答えなさい。 ア メスから卵で生まれ、卵から子メダカが出てくるまでは、2ヶ月くらいである。 イ卵から出てきたばかりの子メダカは、しばらく泳がない。 ウ 卵から出てきた子メダカは、3日くらいまではえさはいらない。 エ 卵から出てきた子メダカが泳ぐようになったら、親メダカと同じ水そうにもどす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
プロ家庭教師集団スペースONEの解説・解答で東京学芸大学附属竹早中学校の発表ではありません。
|
|
|
(4)解説解答
|
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。