[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
中学受験指導専門プロ家庭教師の本郷中学校過去問研究
本郷中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2014年度本郷中学校入試問題(過去問) 解答解説
本郷中学校過去問研究
2014年度の本郷中学校第1回入試は 募集80名にたいし、応募者数308名,受験者数292名,合格者数128名,合格最高点303点,合格最低点219点でした。
第1回算数入試問題は1.四則計算2問 2.小問集合4問 3.水そうに水を入れる 4.整数の性質 5.立体図形が出題されました。
今回は 3.水そうに水を入れる問題を解説します。第1問正答率88.7%,第2問正答率45.2%,第3問正答率22.6% でした。グラフの読み取りになれると、楽に解けるようになります。
2014年度本郷中学校第1回算数入試問題 3.水そうに水を入れる問題にチャレンジ
問題
スペースONEプロ家庭教師の解答で、本郷中学校の発表ではありません。
(1) 解説解答
(1) Aの部分には毎秒何cm3の割合で水が注がれていますか。 |
解説 |
図Ⅰ,Ⅱより 水そうのA,B,Cの各部分に水がたまる時間は下図の通り |
 |
Aの部分からAに100秒間で、(15×20×10)cm3の水が入っているので |
15×20×10÷100 = 30 |
|
答 30cm/秒 |
|
|
(2) 解説解答
(2) Cの部分には毎秒何cm3の割合で水が注がれていますか。 |
|
解説 |
|
Cから入った水は、Cの部分に30秒間(右側の部分),
Bの部分に100 - 30 = 70秒間に7cmの高さまで(Bの黄色の部分)水が入る。
Bの部分に70秒間にたまった水の量は 10×20×7 = 1400cm3
70秒間にBから毎秒20cm3ずつ水が出ているので、Cから入った水の量は
1400 + 20×70 = 2800cm3
よって 1秒間にCから 200÷70 = 40cm3 |
 |
|
|
答 40cm/秒 |
|
|
|
(3) 解説解答
(3) この容器が満水になるまで何秒かかりますか。 |
|
解説 |
|
Cの部分に12cmの高さまで30秒間に入る水の量は
40×30 = 1200cm3なので、
Cの部分の横の長さは1200÷(12×20) = 5cm
水そうの底面積は (15 + 10 + 5)×20 = 30×20
12cmの高さから15cmの高さまでの容器の容積は 30×20×(15 - 12)
1秒間に貯まる水の量は 30 + 40 - 20 = 50cm3
よって 132秒後から 30×20×3÷50 = 36秒後
この容器が満水になるまでにかかる時間は 132 + 36 = 168秒 |
 |
|
|
答 168秒 |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。