中学受験指導専門プロ家庭教師の郁文館夢学園中学校入試問題解説
郁文館夢学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
|
|
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
|
|
|
 |
お問い合わせメール |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
2011年度郁文館夢学園中学校入試問題(過去問)解答解説
郁文館夢学園中学校・特別奨学生試験過去問研究
特別奨学生理科入学試験は、理科と社会あわせて時間が40分、配点は各50点満点です。
内容は 1.気体の発生 2.圧力とバネ,解答数10,計算主体の出題でした。
今回は 1.気体の発生を解説します。
理科入試問題 気体の発生
問題
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
あえん1.28gに、あるうすい塩酸を少しずつ加えていき、発生する気体の体積と加えた塩酸の関係を調べる実験をしました。次のグラフは発生した気体の体積と加えた塩酸との関係を示したものです。 |
 |
下の(1)〜(6)の各問いに答えなさい。 |
(1) 発生した気体は何ですか。 |
(2) 同じ気体を発生させるためにあえんと塩酸ではなく、水酸化ナトリウム水よう液にある金属を加えました。加えたある金属とは何ですか。 |
(3) あえん1.28gをすべてとかすためには、この塩酸は最低何cm3必要ですか。 |
(4) あえん1.28gにこの塩酸10cm3を加えたとき、発生した気体の体積は何cm3ですか。 |
(5) あえん2.56gにこの塩酸120cm3を加えたとき、発生した気体の体積は何cm3ですか。 |
(6) 1200cm3の気体を発生させるためには、あえんは最低何g必要ですか。小数第1位まで答えなさい。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
スペースONEプロ家庭教師の解答で、郁文館夢学園中学校の発表ではありません。
(1)解説・解答
(1) 発生した気体は何ですか。 |
解説 |
塩酸は塩化水素という気体が水に溶けてできた酸です。
亜鉛を塩酸に溶かすと水素が発生します。そのとき亜鉛は塩化水素に含まれる塩素と化合して 塩化亜鉛 という化合物に変わります。 |
|
水素の性質には@無色無臭の気体。Aすべての気体の中で一番軽い。B水に溶けにくい。Cよく燃えて、燃えると水になる。があります。AとBの性質を利用して、 水素を発生させて集めるときは、(水上置換法)を用います。 |
|
答 水素 |
|
|
(2)解説・解答
(2) 同じ気体を発生させるためにあえんと塩酸ではなく、水酸化ナトリウム水よう液にある金属を加えました。加えたある金属とは何ですか。 |
解説 |
水素を発生させるには あえん、鉄、アルミニウムなどの金属にうすい塩酸か、あるいはうすい硫酸を加え、出てきた水を水に置き換えて集めます。 |
水酸化ナトリウムは苛性ソーダとも呼ばれます。葉の葉脈を取り出す実験を行うときに水溶液として利用されることがあります。水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを入れると水素が発生しますが、鉄やマグネシウムだと発生しません。
|
|
答 アルミニウム |
|
|
(3)解説・解答
(3) あえん1.28gをすべてとかすためには、この塩酸は最低何cm3必要ですか。 |
|
解説 |
|
グラフの通り、
あえん1.28gに、うすい塩酸を80cm3以上加えても発生する気体の量は変わらないので、
うすい塩酸80cm3加えたときに、あえん1.28gは全て反応したことがわかる。 |
 |
答 80cm3 |
|
|
|
(4)解説・解答
(4) あえん1.28gにこの塩酸10cm3を加えたとき、発生した気体の体積は何cm3ですか。 |
解説 |
塩酸80cm3を加えたときに発生した水素の量は480cm3なので、塩酸1cm3あたり水素は480÷80=6cm3発生する。 |
よって 塩酸10cm3では 6×10=60cm3 |
|
別解 |
塩酸と発生する水素のグラフは比例のグラフなので 比例式より 480:80=□:10 □=60 |
|
答 60cm3 |
|
|
(5)解説・解答
(5) あえん2.56gにこの塩酸120cm3を加えたとき、発生した気体の体積は何cm3ですか。 |
解説 |
あえん2.56gは あえん1.28gの2倍の量なので、あえん2.56gを全てとかすのに必要なうすい塩酸の量は80×2=160cm3 |
よって あえん2.56gにこの塩酸120cm3を加えたときに溶け残りはない。 |
(4)より塩酸1cm3あたり水素は6cm3発生するから 120×6=720cm3 |
|
答 720cm3 |
|
|
(6)解説・解答
(6) 1200cm3の気体を発生させるためには、あえんは最低何g必要ですか。小数第1位まで答えなさい。 |
解説 |
1200÷480×1.28=3.2 |
|
答 3.2g |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。