中学受験指導専門プロ家庭教師の実践女子中学校過去問対策
実践女子中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2017年度実践女子学園中学校入試問題(過去問)解答解説
実践女子学園中学校過去問研究
2017年度実践女子学園中学校理科入試問題は1.電気回路 2.酸素と二酸化炭素の実験 3.植物の葉 4.月の公転と自転 以上大問4題構成でした。今回は1.電気回路を学習しましょう。
理科入試問題 電気回路
1問題
スペースONEプロ家庭教師の解答で、実践女子中学校の発表ではありません。
問1解説解答
問1 次の図1の回路の2個の豆電球は、同じ明るさで光ります。図1より2個とも豆電球が明るく光るような回路になるように、解答用紙の図に導線を書き入れなさい。ただし、導線は交わらないようにし、豆電球と乾電池はすべて使うものとします。 |
解説解答 |
|
図1では乾電池が並列つなぎになっているので、2個とも豆電球が明るく光るような回路にするには乾電池のつなぎを直列つなぎに、豆電球を並列つなぎにすればよい。 |
 |
|
|
答え |
|
 |
|
|
|
問2解説解答
問2 次の図2について、豆電球②より①の方が明るくなる回路になるように、解答用紙の図に導線を書き入れなさい。ただし、導線は交わらないようにし、豆電球と乾電池はすべて使うものとします。 |
解説解答 |
豆電球①は直列つなぎの2個の乾電池につなぎ、豆電球②は乾電池1個とつなぐ。 |
|
答え |
 |
|
|
問3(1)解説解答
(1) 3個の豆電球がすべて同じ明るさになる回路を(あ)~(え)からすべて選び、記号で答えなさい。 |
|
|
|
 |
|
|
|
解説解答 |
|
|
|
直列の回路では流れる電流の大きさはすべて等しいので、3個の豆電球がすべて同じ明るさになる回路は(あ)。
並列の回路で抵抗の大きさがそれぞれ等しいと、流れる電流の大きさはすべて等しいので、3個の豆電球がすべて同じ明るさになる回路は(い)。 |
|
|
|
|
|
|
|
答え (あ) ,(い) |
|
|
|
|
|
問3(2)解説解答
(2) 豆電球BEGkLの中で、図3と同じ明るさの豆電球を1つ選びなさい。 |
 |
解説解答 |
 |
|
|
問3 (3)解説解答
(2) 2個の乾電池を1個にしたときに図3と同じ明るさの豆電球をA~Lからすべて選び記号で答えなさい。 |
解説解答 |
 |
 |
|
|
問4 解説解答
問4 (1) 次の図4のようなつなぎ方を「ショート」といって、危険なのでしてはいけないとされています。(1) なぜ、「ショート」は危険なのですか。その理由を説明しなさい。 |
|
|
|
解説解答 |
|
|
|
一般に配線が接触して、”バチィッ” と火花が飛ぶのを思い浮かべますが、本来、回路ではショート(短結)させる とは 抵抗なしにそのままつなぐことをいいます。 抵抗なしにショートさせると 電源の電圧が何ボルトであっても無限大の電流が流れることになります。
大きな電流が流れて電池が過熱して変形すると、電池は最悪の場合爆発、加熱火災、液漏れを起こす危険があるからです。
|
|
|
|
|
|
|
|
答え 大きな電流が流れて電池が過熱して変形すると、電池は爆発したり、出火するおそれがあるから。 |
|
|
|
|
|
|
|
問4 (2)解説解答
|
|
|
|
(2) 「ショート」のつなぎ方をしているものを次の(あ)~(え)からすべて選び、記号で答えなさい。 |
|
|
 |
|
|
解説解答 |
|
|
(あ)は乾電池が並列つなぎ。 |
|
|
(い)は 乾電池が直列つなぎで互いに乾電池の回路だけを周ってショートする。 |
|
|
(う)は(え)と同じ回路のつなぎ方になっていて、ショートする。。 |
|
|
(え)は乾電池が 直列つなぎ。明るさは(あ)と(え)の豆電球は等しい。 |
|
|
|
|
|
答え (い)と(う) |
|
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。