中学受験指導専門プロ家庭教師の女子美術大学付属中学校過去問研究

女子美術大学付属中校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼専用ダイヤル 0120-604-405
お問い合わせ(東京本部) 03-6868-6040
お問い合わせ(福岡校) 093-592-6658


お問い合わせメール
ws-spaceone

プロ家庭教師集団スペースONE

中学受験案内HOME

インターネット指導コース

女子美術中学校入試問題(過去問)解答解説

女子美術大学付属中学校算数過去問研究

2009年度女子美術大学付属中学校入試問題は、例年通り計算3題を含む小問集合10題,大問4題の5問構成でした。

解答形式は問題4のグラフの記入以外は答のみを書く形式。

出題形式、内容、解答形式ともにほぼ例年同じです。

過去問を繰り返し練習し、2月の本番に備えましょう。

今回は2の等差数列の問題を解説します。等差数列は大問でも小問でも頻出です。

算数入試問題(等差数列にチャレンジ)


2問題

次のような数字の並びがあります。このとき、次の問に答えなさい。



(1) 6段目4番目の数を求めなさい。

(2) 7段目の数字の合計を求めなさい。

(3) 1段目1番目から10段目4番目までの数字の合計をもとめなさい。

スペースONEのプロ家庭教師の解答で、女子美術大学付属中学校の発表ではありません。


(1)解説解答 

(1) 6段目4番目の数を求めなさい。

解説 4番目に並んでいる数は10,12,14,16,・・・・ 初項が10、公差が2の等差数列になっています。

よって10+2×(6−1)=20

答  20

(2)解説解答

(2) 7段目の数字の合計を求めなさい。

解説  1番目の数は7,9,11,13,・・・  初項が7、公差が2の等差数列になっています。

7段目1番目の数は  7+2×(7−1)=19  よって7段目の数は 19,20,21,22

7段目の数の合計は (19+22)×2=82

答  82

(3)解説解答

(3) 1段目1番目から10段目4番目までの数字の合計をもとめなさい。

解説   
1段目の数の合計 7+8+9+10=34,2段目の数の合計 9+10+11+12=42,3段目の数の合計 11+12+13+14=50,各段ごとの合計の数も 34,42,50,・・・ 初項34、公差8の等差数列になっています。

10段目の数の合計は 34+8×(10−1)=106 

よって1段目1番目から10段目4番目までの数字の合計は (34+106)×10÷2=700

答  700 
女子美術大学付属中学校過去問研究TOPに戻る
中学受験過去問研究TOP

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。