中学受験指導専門プロ家庭教師の開智中学校入試問題解説
開智中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2010年度開智中学校理科入試問題解答解説
開智中学校過去問研究
2010年度開智中学校第1回理科入試問題は1.冬の生き物 2.水溶液 3.音の伝わり方 4.宇宙と天体 生物・化学・物理・地学各分野からの大問4題構成でした。
理科の男子平均点43.1点(得点率71.8%) 女子平均点40.4点(得点率67.3%)でした。
今回は3 音の伝わり方を解説します。
音の性質にチャレンジ
スペースONEプロ家庭教師の解答で、開智中学校の発表ではありません。
問1解説・解答
 |
解説 |
|
音の秒速は340mなので 10.5秒間に音が進む距離は
340×10.5=3570m
漁船からがけに反射して戻った距離が 3570mなので
漁船からがけまでの距離は
3570÷2=1785m |
 |
|
|
答 ウ |
|
|
|
問2 解説・解答
 |
|
|
|
(1) 解説 |
|
|
|
音が反射して戻ってくるまでの時間が10.5秒から10.0秒に短くなっているので、漁船とがけとの距離が短くなっている。 |
|
|
|
答 東 |
|
|
|
|
|
|
|
(2) 解説 |
|
|
|
10.0秒間に音が進む距離は 340×10.0=3400m
漁船が動き出だして10秒後の漁船とがけとの間の距離は
3400−1785=1615m
漁船は元の位置から10秒間に 1785−1615=170m進んだことになるので
漁船の速さは
170÷10=17 |
 |
|
|
|
|
|
|
答 秒速17m |
|
|
|
|
|
問3 解説・解答
 |
|
|
|
|
|
|
|
答 反射した分,伝わるきょりが長くなったため。 |
 |
|
|
|
|
問4 解説・解答
 |
|
|
|
解説 |
|
|
|
P君が汽笛の音を聞くのはS君が短い汽笛を発してから 1785÷340=5.25秒後
5.25秒間に漁船は,5.25×10=52.5m動く。 |
|
|
|
|
|
|
|
答 北に 52.5m |
|
|
|
|
|
問5。6 解説・解答
 |
|
問6 問5で、そのように答えた理由を書きなさい。 |
|
|
答 問5 イ 問6 飛行機は,P君が飛行機の音を聞いた後、飛行機はさらに速い速度でP君の方へ移動したから。 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。