中学受験指導専門プロ家庭教師の海城学園 海城中学校受験案内
海城中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2018年度 海城学園 海城中学校入試問題(過去問)解答解説
海城学園 海城中学校算数過去問研究
今回は海城中学算数入試問題2.旅人算を解説します。
簡単に2人の歩く道のりをグラフに書くと、整理ができます。時間の差が特定できるのは14分だけですので、14分が2人の時間のどの割合になるのか考えて解きましょう。
2.問題
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で、海城中学校の発表ではありません。
(1) 解説解答
(1) AからBまでの道のりを求めなさい。 |
解説 |
AB間の道のりをBとする。 |
 |
花子さんはBのAからBまで行くのに @×2 + B = Dの道のりを分速120mで進んだので、
花子さんがAB間を進むのにかかった時間は

一郎さんは AB間を分速90mで進んだので、一郎さんがAB間を進むのにかかった時間は

|
花子さんと一郎さんの時間の比は |
 |
5 - 4 = 1が14分に相当するので一郎さんがAB間を進むのにかかった時間は 14×4 = 56分
したがって AB間を一郎君は分速90mで進んだので、AB間の距離は
90×56 = 5040m |
|
答 5040m |
|
|
(2) 解説解答
(2) 一郎君がAを出発してから花子さんとすれちがうまでに何分かかりましたか。 |
解説 |
 |
AからBまでの道のりの一郎君が出発したとき、花子さんはAから 14×120 = 1680mのところにいる。
よって花子さんがちょうど折り返すときに、一郎君は出発することになるので、
2人がすれ違うのは一郎君が出発して 1680÷(120 + 90) = 8分後 |
|
答 8分 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。