中学受験指導専門プロ家庭教師の吉祥女子中学校過去問研究
吉祥女子中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2011年度吉祥女子中学校入試問題(過去問)解答解説
吉祥女子中学・高等学校算数過去問研究
2011年度吉祥女子中学校第1回入試は募集102名に対して、応募者395名 受験者372名 合格者155名。
算数入試問題は1.四則計算2問を含む小問集合7問 2.円の回転図形 3.文章題 4.推理 5.水槽のグラフの大問5題構成。
途中式を必要としない答のみを解答欄に書く解答形式。
算数合格者平均点は52.7点でした。
今回は 1.計算を除く小問5問を解説します。
算数入試問題(小問集合にチャレンジ)
問題
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で吉祥女子中学校の発表ではありません。
(3) 年齢算解説解答
(3) 現在、母は38歳、姉は13歳、弟は11歳です。姉と弟の年齢の和が母の年齢と同じになるのは何年後ですか。 |
解説 |
母は1年で1歳ずつ、姉と弟は合わせて1年に2歳ずつ年をとる。姉と弟の年齢の和が母の年齢と同じになるのを@年後とすると、姉と弟は合わせてA年後になる。線分図であらわすと、 |
|
38−24=14・・・@ よって14年後。 |
|
別解(丸一算) |
38+@:24+A=1:1 内項の積=外項の積より 38+@=24+A @=38−24=14 |
|
答 14年後 |
|
|
(4) 狂った時計 解説解答
ある日の正午に2つの時計A,Bを正しい時刻に合わせました。
その日の午後3時20分に確認すると、時計Aは3時22分を示していました。
また、その日の午後4時10分に確認すると、時計Bは4時5分を示していました。
時計Bがその日の午後6時32分を示しているとき、時計Aは何時何分を示していますか。 |
解説 |
連比で解きましょう。 |
正しい時計で午後3時20分のとき、とけいAは3時22分なので、 正しい時計で200分後、時計Aは202分。 |
正しい時計で午後4時10分のとき、とけいBは4時5分なので、 正しい時計で250分後、時計Aは245分。 |
 |
よって 時計A:時計B=101 : 98 =A : 392 A =392×101÷98=404分=6時44分 |
|
答 6時44分 |
|
|
(5) 和差算 解説解答
りんご3個、みかん4個、なし5個が有料の袋Aに入っていると、値段の合計は1870円です。
りんご4個、みかん5個、なし6個が袋Aに入っていると、値段の合計は2300円です。
みかん1個、なし2個が袋Aに入っているときの値段の合計は何円ですか。 |
解説 |
りんご3個、みかん4個、なし5個が有料の袋Aに入っていると、値段の合計は1870円 |
りんご4個、みかん5個、なし6個が袋Aに入っていると、値段の合計は2300円 |
2300−1870=430円・・・りんご1個+みかん1個+なし1個の値段の合計。 |
りんご3個、みかん3個、なし3個だと・・・430×3=1290円 |
りんご3個、みかん4個、なし5個が有料の袋Aに入っていると、値段の合計は1870円なので、りんご3個、みかん3個、なし3個の合計4300円の差が みかん1個、なし2個が袋Aに入っているときの値段の合計
|
1870−1290=580 |
|
答 580円 |
|
|
(6) 解説解答
 |
|
|
|
解説 |
|
|
|
右の図から三角形FBC の高さは平行四辺形の8分の5
144÷2×5/8=45 |
 |
|
|
答 45cu |
|
|
|
|
|
(7) 解説解答
A地点からB地点に行く途中にP地点があり、A地点からP地点に向かうときは上り坂、P地点からB地点に向かうときは下り坂です。花子さんは、下り坂は上り坂の2倍の速さで歩きます。花子さんがA地点からB地点に向かって歩いたところ、60分かかりました。その後、B地点からA地点に向かって歩いたところ、45分かかりました。A地点からP地点までの道のりは、P地点からB地点までの道のりの何倍ですか。 |
解説 |
題意からAP間の距離が長いことがわかる。
PB=PQとなるようにQをとる。
AQの上りと下りの時間の比は2:1
その差は15分
AQを上るときは30分、AQを下るときは15分。
QP(PB)間を上る時の速さと下るときの速さの比は1:2 なので、時間の比は2:1
よって QP間の上りにかかる時間は (60ー30)×2/3=20(分)
下りにかかる時間は (60ー30)×1/3=10(分)
AP間を上るときにかかる時間は 30+20=50(分)
PB間を下るときにかかる時間は 10(分)
AP間は@の速さで50分かかる距離、 PB間はAの速さで10分かかる距離
よって @×50:A×10=5:2
A地点からP地点までの道のりは、P地点からB地点までの道のりの
5÷2=2.5(倍) |
 |
|
答 2.5倍 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。