中学受験指導専門プロ家庭教師の吉祥女子中学校過去問研究
吉祥女子中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2015年度吉祥女子中学校入試問題(過去問)解答解説
吉祥女子中学・高等学校理科過去問研究
理科の化学分野の出題では、実験の手順や、実験結果のグラフをから計算する出題が多くあります。
今回は 化学分野から、1.物質の変化を解説します。
1.問題
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で吉祥女子中学校の発表ではありません。
(1) 解説解答
(1) 実験Tで、個体Aと鉄から発生した気体について説明した文として正しいものを次のア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。 |
ア においは無く、空気の約4分の1を占める気体である。 |
イ 空気より軽く、水に溶けにくい。 |
ウ 鼻をさすようなにおいがあり、虫さされ薬の成分として用いられる。 |
エ 無色の気体で、水に溶けると酸性の水溶液になる。 |
解説解答 |
実験T |
@ A〜Cと鉄、二酸化マンガンのそれぞれにうすい塩酸を加えると、A,Cと鉄だけが溶けて気体が発生した。 |
→うすい塩酸を加えて、気体が発生するのは、アルミニウム・石灰石・鉄。鉄にうすい塩酸を入れると、さかんにあわを出して鉄がとけていき、水溶液の色は、黄色っぽくなる。このとき出る気体は水素。水溶液の中にできるのは、塩化鉄。 |
A @で発生した気体を調べると、Aと鉄から発生した気体は同じ物質で、Cから発生した気体は別の物質だった。 |
→ うすい塩酸を加えて水素が発生するのはアルミニウム。石灰石は二酸化炭素が発生する。 |
水素は無色無臭で空気より非常に軽く、水に溶けにくい性質を持っている。 |
|
答 イ |
|
|
(2) 解説解答
(2) 実験3の@で発生した気体の名前を答えなさい。 |
解説解答 |
実験3 |
@ A〜Cと鉄、二酸化マンガンのそれぞれに過酸化水素水を加えると、いずれの固体も溶けなかった。ただし、二酸化マンガンに加えたときだけ気体が発生した。 |
|
二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール)を加えると、酸素が発生する。 |
酸素は、無色無臭で空気よりわずかに重く、物質を燃やす働きがある。空気中に体積の割合で約5分の1含まれている。 |
|
答 酸素 |
|
|
(3) 解説解答
(3) 実験3で、二酸化マンガンはそれ自体は変化せずに過酸化水素水素が変化するのを助けるはたらきをしています。このような物質を一般的に何と言いますか。ひらがなで答えなさい。 |
解説解答 |
二酸化マンガンは常温では固体。黒っぽく重い粉末または粒で、水に溶けず、強い酸化作用をもつ。理科実験では、過酸化水素水から酸素を得るとき、分解を早めるための触媒として使う。このとき二酸化マンガン自体は変化しないので、何度でも使える。粉末状ではなく粒状のものを使うと、後で回収しやすい。 |
|
答 しょくばい |
|
|
(4) 解説解答
 |
解説 |
ふたまた試験管に薬品を入れるときには、内側に突起がついている方に個体を入れる。気体の発生を止めたい場合、ふたまた試験管を傾けて固体がわに入れた溶液を元の溶液がわに戻す。このとき、固体がこの突起で止まるので、液体だけを戻すことができる。 |
図2は水上置換法:酸素、水素、窒素など水に溶けにくい気体を集める。二酸化炭素は水に少し溶けるだけなので、この方法でも集められる。 |
図3は上方置換法:アンモニアなど水に溶けやすく、空気より軽い気体を集める。 |
図4は下方置換法:二酸化炭素など水に溶けやすく、空気より重い気体を集める。 |
|
答 エ |
|
|
(5) 解説解答
(5) 個体BとCについて説明した文としてもっとも適当なものを次のア〜エからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。 |
ア磁石に着く性質があり、しめった空気中でさびやすい。 |
イ赤色の金属で、空気中で燃焼させると黒色の物質に変化する。 |
ウ大理石や貝殻の主成分と同じ物質でできている。 |
エ軽くてやわらかい金属で加工しやすく、硬貨などに用いられる。 |
解説 |
個体Aは薄い塩酸に反応して水素が発生したのでアルミニウム,個体Bはうすい塩酸に反応しなかったので銅,個体はCはうすい塩酸に反応して二酸化炭素が発生したので石灰石。 |
アは鉄,イは銅,ウは石灰石,エはアルミニウム。 |
|
答 固体B:イ, 固体C:ウ |
|
|
(6) 解説解答
(6) 実験4で2000cm3の気体を発生させるには少なくとも何g必要ですか。 |
解説 |

|
 |
|
答 4.48g |
|
|
(7) 解説解答
(7) 実験5で、混合物に含まれている鉄の重さは何gですか。 |
|
|
|
実験5 |
|
鉄と固体Bの混合物9.1gに、実験4と同じ濃さの塩酸を十分に加えて完全に反応させた。発生した気体の体積を調べたところ、3250cm3であった。 |
|
 |
 |
|
|
答 7.28g |
|
|
|
(8) 解説解答
(8) 実験5で、混合物に含まれている固体Bは、混合物全体の重さの何%ですか。 |
解説 |
鉄と固体Bの混合物9.1gに含まれる鉄の重さは7.28gなので、固体Bの重さは |
9.1 - 7.28 = 1.82g |
したがって 1.82÷9.1×100 = 20 |
|
答 20% |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。