中学受験指導専門プロ家庭教師の光塩女子学院中等科過去問研究
光塩女子学院中等科受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2011年度光塩女子学院中等科・高等科入試問題(過去問)解答解説
光塩女子学院中等科・高等科理科過去問研究
2011年度 光塩女子学院第1回理科入試問題は 1.モンシロチョウの成長 2.天気 3.せっけん作りと実験 4.光の反射が出題されました。 例年通り身近な科学をテーマとする生物・化学・物理・地学分野から各1題の出題でした。
今回は 2.天気を解説します。
理科第1回入試問題 天気にチャレンジ
問題 2
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で光塩女子学院中等科の発表ではありません。
問1 解説解答
問1 乾湿計で湿度がはかれる理由について、次の文の【 】にあてはまることばを書き入れなさい。
湿球温度計の球部から水が【@】するとき、【A】をうばうので、湿球温度計の示す温度は乾球温度計の示す温度より【B】なる。この温度差は、空気が【C】いるときほど大きい。この温度差を利用して、湿度表より湿度(%)を求めることができる。 |
解説 |
2本の温度計で1組です。球の部分をガーゼで湿らせている温度計を湿球温度計、ガーゼのない方を乾球温度計といいます。
空気が乾いていると、ガーゼから水が蒸発し、蒸発するときに球部から熱を奪うため湿球温度計の示度が下がります。
空気が乾いている(湿度が低い)ほど、湿球温度計と乾球温度計の示度の差が大きくなります。 |
 |
|
答 @ 蒸発 A 熱 B 低く C 乾燥して |
|
|
問2
(1)解説解答
(1) この日の9時の気温(℃)と湿度(%)を求めなさい。 |
|
|
|
解説 |
|
|
|
表1より 9時の乾球温度計の示度が14なので、 気温は14℃。
湿球温度計は11で、乾球と湿球とが示す温度の差は 14−11=3℃
よって 表2により 乾球が示す温度14℃と、乾球・湿球の温度差3℃とが交わる67が、この日の9時の湿度 |
 |
|
|
答 14℃ 67% |
|
|
|
|
|
(2)解説解答
(2)この日の15時の湿度は9時に比べて高いですか。低いですか。 |
|
|
|
解説 |
|
|
|
15時の湿度は
表1より 15時の乾球温度計の示度が16、湿球温度計は11で、乾球と湿球とが示す温度の差は 16−11=5℃
よって 表2により 乾球が示す温度16℃と、乾球・湿球の温度差5℃とが交わる50が、この日の15時の湿度 = 50%。
(1)より 9時の湿度は 67%, 15時の湿度 = 50%
よって この日の15時の湿度は9時に比べて低い。
|
 |
|
|
答 低い |
|
|
|
|
|
(3)解説解答
(3) この日の21時の湿度は78%でした。このときの気温を求めなさい。 |
|
解説 |
|
湿度78%のときの乾球と湿球とが示す温度の差は 表2の通り 2℃
21時の湿球温度計の示度は13℃
よって 13+2=15℃
|
 |
答 15℃ |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。