中学受験指導専門プロ家庭教師の光塩女子学院中等科過去問研究
光塩女子学院中等科受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2012年度光塩女子学院中等科・高等科入試問題(過去問)解答解説
光塩女子学院中等科・高等科理科過去問研究
2012年度 光塩女子学院第1回理科入試問題は 1.ボールの跳ね上がりとと放射性元素の減少量 2.物の燃え方(メタンハイグレート) 3.植物 4.地球の水の循環が出題されました。 例年通り身近な科学をテーマとする生物・化学・物理・地学分野から各1題の出題でした。
今回は 1.ボールの跳ね上がりとと放射性元素の減少量を解説します。昨年の重大ニュースに関連した理科問題です。
昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴う津波被害による東京電力福島第一原子力発電所事故の影響の一つに放射性物質の飛散による被害の発生があります。
理科第1回入試問題 ボールの跳ね上がりと放射性元素の減少量
問題 1
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で光塩女子学院中等科の発表ではありません。
問2 解説解答
問2 Bさんの実験で、5回目に跳ね上がる高さはいくらですか。 |
解説 |
 |
|
1回跳ね返るたびに高さは1/2になる。
よって 5回目は 4回目の高さの1/2なので
2.5÷2=1.25 |
|
答 1.25cm |
|
|
問3 解説解答
Cさんは、床から30cmの高さでボールから手を放しました。跳ね上がる高さが4cmより高いのは何回目までですか。 |
解説 |
ボールは1回跳ね返るたびに高さは1/2になるので |
1回目 30÷2=15 2回目 15÷2=7.5 3回目 7.5÷2=3.75 |
|
答 2回目まで |
|
|
問4 解説解答
80gの放射性要素は、32日後にはいくらになりますか。 |
解説 |
32÷8=4 よって 4回分それぞれ半分の量になっていく。 |
8日後 80÷2=40 |
8×2=16日後 40÷2=20 |
8×3=24日後 20÷2=10 |
8×4=32日後 10÷2=5 |
|
答 5g |
|
|
問5 解説解答
80gの放射性ヨウ素が3gになるのは、およそ何日後ですか。次のア〜オから選び、記号で答えなさい。
ア 24〜27日後 イ 28〜25日後 ウ 32〜35日後 エ 36〜39日後 オ 40〜43日後 |
|
解説 |
|
問4より 32日後に5gになる。 |
|
この4日後には5gの約3/4になるので 5×3/4=3.75g |
|
さらに4日後は 5gの半分になるので 5÷2=2.5g よって 36〜39日後 |
|
|
|
答 エ |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。