中学受験指導専門プロ家庭教師の光塩女子学院中等科過去問研究
光塩女子学院中等科受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
HOME
2013年度光塩女子学院中等科・高等科入試問題(過去問)解答解説
光塩女子学院中等科・高等科理科過去問研究
2013年度 光塩女子学院第1回入学試験は 募集人員60名に対し、応募者141名 受験生120名 合格者82名、第1回算数入試成績合格者最高点100点 合格者最低点56点 合格者平均点69点 受験者平均点 63点でした。
第1回算数問題は 例年通りの出題構成で四則計算,小問集合,大問の構成でした。出題内容は1.四則計算・還元算各1問 2.小問2問 3.数の性質(倍数と約数) 4.通過算 5.立体図形が出題されました。
今回は 4。通過算を解説します。
問題 1
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で光塩女子学院中等科の発表ではありません。
(1) 解説解答
アにあてはまる数を答えなさい。 |
解説 |
アは列車Aがトンネルの先頭に入って最後尾がトンネルに入ってしまうまでにかかる時間なので |
|
グラフより 列車Aの長さは150m 列車Aの秒速は90000÷3600=25(m/秒) |
よって 150÷25=6(秒) |
|
答 6 |
|
|
(2) 解説解答
トンネルの長さを求めなさい。 |
解説 |
列車Aの先頭がトンネルに入って、トンネルから出るまでにグラフより24秒かかっている。 |
列車Aの秒速は25mなので トンネルの長さは 25×24=600(m) |
|
答 600m |
|
|
(3) 解説解答
列車Aの最後尾がトンネルを出てから何秒後に列車Bの最後尾がトンネルから出ますか。 |
解説 |
列車の長さ150m,秒速25mのA列車の先頭がトンネルに入ってトンネルのちょうど真ん中を最後尾が通過するのにかかる時間は |
(600÷2+150)÷25=18(秒) |
B列車の長さは150×7/10=105m,B列車の先頭がトンネルに入ってトンネルのちょうど真ん中を最後尾が通過するのにかかる時間も18秒なので、B列車の速さは (300+105)÷18=22.5(m/秒) |
グラフより列車Aの最後尾がトンネルを出てしまうのにかかる時間は24+6=30秒 |
列車Bの最後尾がトンネルを出てしまうのにかかる時間は(600+105)÷22.5=94/3(秒) |
よって 94/3ー30=4/3秒後 |
答 4/3秒後 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。