[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
中学受験専門プロ家庭教師の武蔵高等学校中学校受験案内
武蔵高等学校中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
2013年度武蔵高等学校中学校入試問題解答解説
武蔵高等学校中学校過去問対策2013年度算数入試問題
2013年度武蔵中学の算数入試問題は、例年通りの大問3題の 出題構成で .小問2問(旅人算,場合の数) 2.正方形上の円の回転 3.水そうに水を入れるグラフ 4.場合の数(素数の和の組み合わせ)が出題されました。式や考え方を自由に書く込む形式は例年通りでした。
解答時間50分 配点100点 受験者平均点 32.4点 合格者平均点 46.3 4科目合格者合格最低点 146点 合格最低得点率45.6% 例年になく低い合格者最低得点率でした。
今回は 3.水そうに水を入れるグラフを解説します。
問題2
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で武蔵中学校の発表ではありません。
(1) [ア] 解説解答
[ア]に入る数を求めなさい。 |
|
解説 |
|
[ア]はグラフより毎分25Lの割合で水を入れて深さが20cmになるのにかかる時間で
底面積の横の長さが120cmのときなので
120×250×20÷25000=24 |
 |
 |
|
|
答 [ア] 24 |
|
|
|
(2) [ウ] 解説解答
[ウ]に入る数を求めなさい。 |
|
解説 |
|
図2より [ア]=24分間は毎分25Lの割合で水を注ぎ、45-24=21分間は毎分40Lの割合で水を入れて水そうをいっぱいにしているので、 水そうの容積は25×24+40×21=1440(L)
図3は48分間は毎分25Lで、その後毎分40Lの割合で水を入れて水そうをいっぱいにしているので
(1440-48×25)÷40=6
毎分40Lで水を入れたのは6分間
よって 48+6=54・・・・[ウ] |
 |
|
|
答 [ウ] 54 |
|
|
|
[エ] 解説解答
[エ]に入る数を求めなさい。 |
解説 |
 |
[エ]は水そうの高さ。
水を入れ始めて48分後から[ウ]までは6分間。毎分40Lの割合で水を入れているので水の容積は 40×6=240(L)。
このときの底面積の横の長さは120cmから120+30=150cmに広がっているので、水の深さ37.6cmと[エ]との間の深さは
240000÷(150×250)=6.4
よって [エ]・・・37.6+6.4=44 |
|
答 44 |
|
|
[イ] 解説解答
[イ] 解説解答に入る数を求めなさい。 |
解説 |
 |
水そうの深さが 20cmから44cmの間に水そうの横の長さが120cmから150cmに広がっている。
そうの深さが 20cmから44cmの間に入る水の量は毎分40Lの割合で21分間入る水の量なので
40×21=840(L)
鶴亀算より
(150×250×24ー840000)÷(30×250)=8
よって 44-8=36 |
|
答 36 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。