[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
中学受験専門プロ家庭教師の武蔵高等学校中学校受験案内
武蔵高等学校中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
2016度武蔵高等学校中学校入試問題解答解説
武蔵高等学校中学校過去問研究2016年度算数入試問題
2016年度武蔵中学の算数入試問題は、例年通り大問4題の出題構成で 1.小問2問 2.食塩の濃度 3.旅人算 4.規則性が出題されました。式や考え方を自由に書く込む形式は例年通りでした。
算数の解答時間50分 配点100点 受験者平均点 68.1点 合格者平均点 68.1点
4科目合格者合格最低点 184点 合格者平均点202.0点 受験者平均点167.0点でした。
今回は 3.旅人算を解説します。
問題3
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で武蔵中学校の発表ではありません。
(1) 解説解答
(1) AB間の道のりを求めなさい。 |
解説 |
 |
 |
|
答 15km |
|
|
(2) 解説解答
(2) 女子を乗せた車が男子に追いつくのは学校を出発してから何分後ですか。 |
解説 |
 |
|
男子がB地点を出発するのは学校を出発後25分,女子を乗せた車がA地点から出発すするのは、学校を出発後41分後。
男子は車がA地点を出発するまでの間(41 - 25 = 16)分間B地点より先に進んでいるので、車が男子に追いつくのにかかる時間は

学校を出発後 41 + 24 = 65分後
|
|
答 65分 |
|
|
(3) 解説解答
(3) 学校からプールまでの道のりを求めなさい。 |
解説 |
 |
|
車と徒歩の速さの比は45:4.5 = 10:1 なので、時間の比は①:⑩
車の方が徒歩より18分早くプールに着いたので、時間の比の差⑨= 18分 よって ① = 2分
車は男子に追いついてから2分後にプールに着いているから、車はA地点からプールまで24 + 2 = 26分間で着く。
よって A地点からプールまでの距離は

したがって、学校からプールまでの距離は 3 + 19.5 = 22.5(km)
|
|
答 22.5km |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。