中学受験専門プロ家庭教師の大妻中野中学高等学校受験案内
大妻中野中学高等学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
HOME
2009年度大妻中野中学校入試問題(過去問)解答解説
大妻中野中学校受験過去問研究
2009年度大妻中野中学校理科入試問題は1.バネ 2.テンビン 3.生活用洗剤の性質 4.人体の大問4問構成でした。
理科入試問題 バネにチャレンジ
問題
プロ家庭教師集団スペースONEの解説・解答で大妻中野中学校の発表ではありません。
問1解説解答
図1のように、ばねにおもりを1個つるすとばねの伸びは何cmになりますか。 |
 |
|
|
解説 |
|
|
|
おもりを何もつるさないときのバネの長さは30cm、おもり4個をつるすとバネの長さは42cmになるので、
おもり4個のばねの伸びは42−30=12cm
おもり1個のばねの伸びは 12÷4=3 |
|
|
答 3cm |
|
|
|
|
|
問2解説解答
ばねの伸びの長さが6cmになるのはおもりを何個つるしたときですか。
解説 1個で3cm伸びるので、 6÷3=2
答 2個
|
|
問3 解説解答
図2と図3のようにばねをつなぎ、おもりを2個つりさげました。図2のばね1本あたりの伸びは、図3のばね1本あたりの伸びの何倍ですか。 |
 |
|
|
解説 |
|
|
|
バネを並列つなぎにした場合、バネの本数と伸びは反比例します。 図2のばね1本あたりの伸びは、バネ1本におもりを2個つるしたとき伸びの1/2, 図3のばね1本あたりの伸びは、バネ1本におもりを2個つるしたとき伸びの1/3, よって 1/2÷1/3=3/2 |
|
|
|
|
|
答 3/2倍(1.5倍) |
|
|
|
|
|
問4 解説解答
図4のようにさまざまなつなぎ方をして(ア)〜(オ)のばねの伸びを調べました。
バネの伸びが問1のときと比べて「大きいもの」「変わらないもの」「小さいもの」を(ア)〜(オ)からすべて選び記号で答えなさい。
ただし、(オ)の台はなめらかで、おもりは板の上を抵抗なく動けるものとします。 |
 |
解説 |
|
(ア)(ウ)(エ)はおもり1個分伸びる。
(イ)にはおもり2個とバネ1本分の重さがかかる。
(オ)は、おもりが坂を押す力とバネを引っ張る力に分かれるので、ばねの伸びは問1のときより小さくなる。 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。