中学受験指導専門プロ家庭教師の大妻中学高等学校過去問研究
大妻中学高等学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
2015年度 大妻中学高等学校帰国生入試問題(過去問)解説・解答
大妻中学高等学校帰国生算数過去問研究
2015年度大妻中学校帰国生算数問題は例年通り一行問題中心の問題で、計算4問を含む10題構成した。8.平均算,9.平面上の点移動 が枝問各2問で、問題総数12題構成でした。
解答も例年通り解答用紙に式・計算・考え方を書き込み方式で、これのないものは正解とはしません。日頃から順序だてて考え方を丁寧に書くことに心がけましょう。
今回は 9.平面上の点移動を解説します。点Bの時間ごとの動きを台形に書き込みながら考えていきましょう。
算数入試問題 9.平面上の点移動にチャレンジ
問題9
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で大妻中学校の発表ではありません。
(1)解説解答
(1) 台形ABCDの面積は何cuですか。 |
|
解説解答 |
|
Pが出発して10分後の△BPC = △ABCの面積は60cuなのでBCの長さは 2×10 = 20cm |
 |
Pが出発して15分後の△BPC = △ABDの面積は36cu |
△ABCと△ABDの面積比は 60:36 = 5:3
よって BC:AD = 5:3なのでBCの長さが20cmより AD = 12cm |
また、△ABDの面積は36cuでADの長さは12cmなので、ABの長さは 36÷12×2 = 6 |
したがって 台形ABCDの面積は (12 + 20) ×6÷2 = 96 |
|
|
答 96cu |
|
|
|
(2)解説解答
(2) 三角形BPCの面積が台形ABCDの面積の半分となるのは、点Pが点Bを出発してから何分後ですか。 |
|
1回目解説解答 |
|
PがBC間を通過するとき
台形ABCDの面積は96cuなので、三角形BPCの面積が96÷2 = 48cuになるときのBPの長さを□とすると、
□×6÷2 = 48
□ = 16
点Pの分速は2cmなので、1回目は 16÷2 = 8
出発して8分後 |
 |
|
|
2回目解説解答 |
|
PがCD間を通過するとき
出発して10分後から15分後までの5分間に三角形BPCの面積は60cuから36cuに減っているので
1分間に(60 - 36)÷5 = 4.8cuへる。
60cuから48cuまで12cu減るのにかかる時間は 12÷4.8 = 2.5
10分から2.5分後なので 出発して12.5分後 |
 |
|
|
答 8分後,12.5分後 |
|
|
|