中学受験指導専門プロ家庭教師集団の鴎友学園女子中学校受験案内
鴎友学園女子中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
2017年度鴎友学園女子中学校入試問題(過去問)解答解説
鴎友学園女子中学校理科過去問研究
2017年度鴎友学園女子中学校理科第1回入試問題は 例年通り地学・物理・化学・植物から各1題の大問4題構成でした。
出題内容は、1.地層 2.物の運動 3.水溶液の性質 4.植物 が出題され、実験が主題の問題でした。
今回は 2.物の運動を解説します。実験から得られたデータをもとに考えていきましょう。
理科入試問題(物の運動にチャレンジ)
問題2
スペースONEプロ家庭教師の解法で鴎友学園女子中学校の解法ではありません。
(1)解答解説
問1 小球の重さと小球の速さの関係について述べなさい。 |
|
解説解答 |
|
図2の表で、小球の重さが100gから150g,200g,250g,・・・と1.5倍,2倍,2.5倍となっても小球の速さは秒速198cmのままである。 |
|
|
|
答 小球の重さを変えても小球の速さは一定である。 |
|
|
|
(2)解答解説
問2 実験1の結果をもとに、小球の重さと木片の移動距離の関係を表すグラフをかきなさい。 |
解説 |
図2の表で、小球の重さが100gから150g,200g,250g,・・・と1.5倍,2倍,2.5倍となると木片の移動距離も20cmから30cm,40cm,50cm・・・と1.5倍,2倍,2.5倍となる。
よって正比例のグラフになる。 |
|
答え |
 |
|
|
問3 解答解説
問3 小球を重さ175gのものに取りかえて、斜面の長さが80cmの位置から転がしました。実験1,実験2の結果から考えると、木片の移動距離は何cmになりますか。また、このとき小球の速さは何cm/秒になりますか。 |
木片の移動距離 解説 |
実験2より 斜面の長さと木片の移動距離は比例するので、斜面の長さが40cmから80cmへ2倍になると木片の移動距離も20cmの2倍となる。また、実験1よりおもりの重さと木片の移動距離も比例するのので、おもりの重さが100gから175gへ1.7倍すると木片の移動距離も1.75倍になる。
したがって 20×2×1.75 = 70cm
|
|
小球の速さ 解説 |
実験1より 木片の小球の重さを変えても小球の速さは一定である。実験2より 斜面の長さを5cmから20cmに4倍にすると、小球の速さは70cm/秒から140cm/秒へ2倍となっている。したがって 斜面の長さを20cmから80cmへ4倍すると小球の速さは140cm/秒から2倍の140×2
= 280cm/秒になる。 |
|
答え 木片の移動距離 70cm, 小球の速さ 280cm/秒 |
|
|
問4 解答解説
問4 図5で、斜面の角度が45°のとき、60°のときの小球のスタート位置を●でそれぞれ解答用紙の図中に書きなさい。 |
|
解答 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
問5 解答解説
問5 問4から、小球の速さは何によって決まると考えられますか。 |
解説 |
図5より 斜面の角度によって小球の速さも木片の移動距離は変わらない。角度の変化に伴って斜面の長さは変わっても問4の結果の通り水平面からの高さは変わっていない。よって小球の速さは水平面からの高さによって決まる。 |
 |
|
答え 水平面からの高さ |
|
|
問6 解答解説
問6 レールの両端を曲げて図8のような斜面をつくり、右端の斜面上のある位置に小球を置き、静かに手を放しました。右端の斜面を下った小球が左側の斜面から飛び出すためには、右側の斜面のどの位置より上から小球をスタートさせればよいですか。その位置を解答用紙の図に●でかきなさい。 |
解説 |
小球は左側の斜面の高さと等しい高さまで左側の斜面を上るので、左端の斜面の高さと等しい右側の高さから小球をおけばよい。 |
|
答え |
 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。