中学受験指導専門プロ家庭教師の青稜中学校過去問研究
青稜中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
青稜中学校入試問題(過去問)解答解説
青稜中学校過去問研究
2009年度算数入試問題(小問集合にチャレンジ)
青稜中学校第1回B試験は 例年 1.計算5問 2.小問集合7問 大問5問の出題構成です。
計算では 工夫する計算、小問では 多角形の求角大問では 平面図形 動きのある問題(点移動・グラフの読み取り)が例年の定番問題です。
2009年度も例年通りの出題構成で、大問では文章題2問 平面上の点移動、円と正方形によって作られた図形の求積、約束記号(数の性質)が出題されました。
2009年度B試験では2科目最低合格点133点 合格最低得点率 66.5% 4科目最低合格点193点 合格最低得点率 64.3% でした。
算数では 計算・小問計12問の得点具合が合否を分けます。ケアレスミスに気をつけて着実に得点をGETしましょう。
今回は 計算と小問集合を解説します。
問題
スペースONEのプロ家庭教師の解答で、青稜中学校の発表ではありません。
1解説解答
いつも工夫して計算するように心がけましょう。工夫することによって、計算時間を短縮できたり、ケアレスミスを防ぐことにもつながります。
解説解答
|
|
2.解説解答
(1)解説解答
原価2000円の品物に2割5分の利益を見込んで定価をつけ、その品物を定価の1割引で売ると、利益は( )円です。
解説
2000×(1+0.25)=2500円・・・定価
2500×(1−0.1)=2250円・・・売値
利益 2250−2000=250円
式を1つにすると 2000×1.25×0.9ー2000=250
答 250 |
|
(2)解説解答
60個のりんごをA,B,Cの3人で個数の比が4:5:6になるように分けると、Bはりんごを( )個もらえます。
解説

N=60個なので
60÷15×5=20
答 20
|
|
(3)解説解答
40人の生徒に計算のテストを行ったところ、男子21人の平均点は60点、女子19人の平均点は( )点で、全体の平均点は61.9点でした。
解説
全体 男子21人と女子19人の平均点は61.9点なので、全体の合計点は 61.9×(21+19)=2476(点)
男子の合計点は 21×60=1260点 なので 女子の合計点は 2476−1260=1216(点)
よって女子の平均点は 1216÷19=64(点)
答 64 |
|
(4)解説解答
0,1,4,9の4つの数字をそれぞれ1回だけ使って、9,401や40.19などの小数を作るとき、最も1に近い数は( )です。
解説
1より小さい数で1に最も近い数は 0.941 1より 1ー0.941=0.059 小さい。
1より大きい数で1に最も近い数は 1.049 1より 1.049ー1=0.049 大きい。
よって 最も1に近い数は 1.049
答 1.049
|
|
(5)解説解答
縦12cm、横18cm、高さ30cmの積み木を同じ向きに並べてなるべく小さい立方体を作るとき、積み木は( )個必要です。
解説
12,18,30の最小公倍数は180なので縦・横・高さをそれぞれ180cmにすればよい。
180÷12=15 ・・・ 縦を15個
180÷18=10 ・・・ 横を10個
180÷30=6 ・・・ 高さを6個 並べる。
15×10×6=90
答 90 |
|
(6)解説解答
1/7を少数になおしたときに現れる数字を小数第1位から順に加えていくとき、小数第( )位までの数字を加えると、その和が初めて100をこえます。
解説
1÷7=0.(142857)(142857)・・・
1+4+2+8+5+7=27 100÷27=3・・・19
1+4+2+8+5=20
よって 0.(142857)(142857)(142857)14285 まで加えたとき 和が100をこえる。
6×3+5=23
答 23
|
|
(7)解説解答
右の図で 角χの大きさは( )度です。 |
 |
解説 |
|
 |
図より
χ= a + 37°
a =29°+ b
b = 117°- 32°= 85°
よって
χ= 85 + 29 + 37 = 151 |
|
|
答 151 |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。