中学受験指導専門プロ家庭教師の芝中学校過去問研究
芝中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
芝中学校入試問題(過去問)解答解説
芝中学・高等学校2009年度算数過去問研究
2人の距離の差のグラフは芝中学校定番問題でしたが、2009年度はすっかり様変わりして、2人の距離の差のグラフに替わって水槽のグラフが出題されていました。
芝中学校・高等学校受験 入試問題傾向と対策(過去問研究)TOPへ
今回は 9 水槽のグラフを解説します。与えられた条件を整理しながら面積図を用いて解きましょう。
9問題
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
図1のような直方体の水そうがあり、高さ12cmの仕切りによってA,Bの2つの部分に分けられています。
Aの部分には注水管P, Bの部分には注水管Pと注水量の違う注水管Qで水を入れます。
また、Aの部分には底に排水口Rがあり、これを開くと水が毎分2400cm3排水されます。
いま、排水口Rが閉まっている状態で、空の水そうにP,Qから同時に水を入れます。
途中でQを止め、何分かしてから水がいっぱいになったのでPも止め、同時に排水口Rを開いて水を出しました。
図2はAの部分の深さと時間の関係を表しています。
(1)(ア)の時間は( )分です。
(2) はじめてAの部分の水の深さが8cmになるのは( )分後です。
|
  |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
プロ家庭教師集団スペースONEの解説・解答で芝中学校の発表ではありません。
(1)解説解答
(1)(ア)の時間は( )分です。
|
|
|
|
解説 |
|
排水口Rから排出するのにかかる時間から考えましょう。 |
|
|
|
Rから排出される水量は左図の色の着いていない部分
この部分の容積は (40×12+60×8)×40
1分間に2400cm3の割合で排出するので
排水にかかる時間 (40×12+60×8)×40÷2400=16
よって全部排水し終わる62分の16分前が(ア)になる。
62−16=46
|
 |
|
|
答 46 |
|
|
|
(2)解説解答
(2)はじめてAの部分の水の深さが8cmになるのは( )分後です。
|
|
解説 |
|
 |
水そうのたての長さが全て同じなので、正面の平面図で考えましょう。
グラフより24分間で12cmの深さまで水が入るので、
38−24=14
14分間では12÷24×14=7
7cmの深さになる。
よってPだけで水を入れた深さは
20−(12+7)=1 1cm
|
 |
正面から見た水そうに時間と深さ、注水管をかきこむと左図
Pは8分間で40×20×1=60 水を入れるので
1分間に注ぐ水量 60÷8=7.5
P+Qでは14分間に 60×7の水量を注ぐので
1分間では 60×7÷14=30
Qは1分間に30−7.5=22.5 水を注ぐ。
Qだけの部分にQが水を注ぐのにかかる時間

8cmの深さにするには あと8−2=6 6cmの深さまで PとQで水を注ぐので
40×6÷30=8

|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。