品川女子学院指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
プロ家庭教師集団スペースONE
品川女子学院過去問研究
2009年度品川女子学院の社会入試問題は例年通り地理・歴史・公民分野からの大問3題構成でした。
今回は今年から始まる裁判員制度テーマとする公民の問題をを取り上げました。
社会入試問題 (裁判員制度にチャレンジ)
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。裁判所は、法にてらして裁判を行い、国民の基本的人権を守り、社会の秩序を保っています。日本国憲法では、司法権は①最高裁判所と下級裁判所に属すると定められるとともに、司法権の独立が認められています。また、裁判のしくみの一つとして、②三審制がとられています。現在の司法制度については、さまざまな批判があり、司法制度改革が進められています。その一つとして、2009年5 月から③裁判員制度が実施されます。 問1 下線部①について、次の資料をみて、あとの各問いに答えなさい。 ![]() (日本経済新聞朝刊 2008年6月5日) (1) 2008年6 月、最高裁判所は、国籍法の規定について、日本国憲法第14条に定められた「法の下の( )」に反するとの判決を下しました。( )にあてはまる語句を、漢字で答えなさい。 (2) 最高裁判所は、法律などが憲法に違反していないかどうかについて、最終的な判断を下す裁判所であることから、何とよばれていますか。 問2 下線部②について、次の図は三審制のしくみを表しています。 ![]() 図中が示している、高等裁判所の判決に不服があるときに最高裁判所に訴えることを何といいますか。漢字で答えなさい。 問3 下線部③について、各問いに答えなさい。 (1) 裁判員制度の説明として正しいものを、次のア~エより一つ選び、記号で答えなさい。 ア.裁判員は、原則として選挙権をもつ人の中からくじで選ばれる。 イ.裁判員に選ばれたら、どんな理由があっても辞退することはできない。 ウ.裁判員制度は、すべての裁判の第一審に導入される。 エ.裁判では、裁判員だけで話し合いを行い、有罪・無罪を判断し、有罪の場合は刑の重さを決める。 (2) 裁判員制度が実施されると、どのような問題や課題が生じると考えられますか。一つあげて、説明しなさい。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペースONEのプロ家庭教師の解答で、品川女子学院の発表ではありません。
|
|
|
![]() |
品川女子学院中等部受験傾向と対策 |
中学受験過去問研究TOP |
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集 |
高校受験数学・英語過去問研究 |
大学受験過去問研究 |
医学部受験過去問研究 |
医科大学・医学部入試情報 |
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。