中学受験指導専門プロ家庭教師の桐光学園中学校過去問研究
桐光学園中校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
桐光学園中学校2009年度入試問題(過去問)解答解説
桐光学園中学校算数過去問研究
桐光学園中学校2009年度第1回算数入試問題は
1.計算2題含む小問集合5題(基本レベル) 2.小問集合6題(標準レベル) 3.通過算 4.損益売買 5.規則性 の構成でした。
算数合格者平均点は男子120.7点(合格者得点率80.5%) 女子106.6点(合格者得点率80.5%)。
途中式を必要としない解答のみを書く形式ですので、ケアレスミスをなくす努力を。
基本から標準レベルの問題が1〜3まで続きます。3までは完答を目指しましょう。
4,5は問題の見極めが必要でしょう。
今回は3の問題を解説します。
算数入試問題(通過算にチャレンジ)通過算を解説します。
3問題
スペースONEのプロ家庭教師の解答で、桐光学園中学校の発表ではありません。
(1)解説解答
列車がトンネルに入って完全に出てくるまでに進む距離はトンネルの長さ+列車の長さになることに注意しましょう。
トンネルの長さは何mですか。
解説
トンネルを通過するときに進む列車の距離は
(トンネルの長さ+列車の長さ)なので列車Aが秒速50mで、
トンネルに進入して完全に出るまで1分8秒間で進んだ距離は
50×68=3400・・・(トンネルの長さ+列車の長さ) 列車Aの長さは300m
よって3400−300=3100
答3100m
|
|
(2)解説解答
列車Bの速さは毎秒何mですか。
解説
3100mの長さのトンネルの中で、50秒間に列車Aは50×50=2500m進むので、列車Bは3100−2500=600m進む。よって600÷50=12 答 秒速12m
|
|
(3)解説解答
列車Bの長さは何mですか。
解説
秒速12mの列車Bは3100mの長さのトンネルに進入して完全に出るまで4分28秒かかった。列車Bが4分28秒(6×4+28=268秒)間に進む距離からトンネルの長さを引へば、列車Bの長さが出ます。 12×268−3100=116
答 116m |
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。