東京農大第三中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
お問い合わせ(福岡校) | 093-592-6658 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
プロ家庭教師集団スペースONE
理科入試問題(環境問題にチャレンジ)
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の問に答えなさい。 問1 自然環境の調査は、環境をつくる要素と調査する地域を決めることによって、調査内容を考えることが出来ます。次のア〜エの例が、環境を作る要素(A)と調査する地域(B)のどちらの項目にはいるか、記号で答えなさい。 ア 学校のまわり イ 海 ウ 土 エ 生物 問2 川や湖の水のよごれは、そこにすんでいる生物の種類で判断することが出来ます。次の(1)〜(3)の生物はア〜ウのどの川や湖にすんでいるのか、記号で答えなさい。 (1)サワガニ (2)ヒル (3)ヤマトシジミ(貝) ア よごれている水の川や湖 イ きれいな水の川や湖 ウ 少しよごれている水の川や湖 問3 次の文は環境の保全についてのべた文です。次の(1)〜(4)に適する語句を入れなさい。 地球上に生きるすべての生物は、たがいに密接にかかわり合いながら生活している。人間も昔はほかの生物と同じように、自然に応じて生活していたが、より快適な生活を求めることによって、、(@)汚染や、(A)汚染などをひこおこし、環境に大きな影響をあたえてきた。(B)環境が急激に変化すると、人間もふくめてこれまで生育してきた生物が、変化に対応できずに(C)していくおそれがある。 豊かな自然にめぐまれた環境を、次の世代に引きついでいかなければならない。自然界で生活しながらそのつり合いを保ち続けるためには、どうすればよいかを考えなければならない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
プロ家庭教師集団スペースONEの解説・解答で東京農大第三中学校の発表ではありません。
|
|
|
![]() |
|||
中学受験Eラーニング(過去問研究)TOPに戻る | |||
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集 | |||
高校受験数学・英語過去問研究 | |||
大学受験過去問研究 | |||
医学部受験過去問研究 | |||
医科大学・医学部入試情報 |
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。