中学受験指導専門プロ家庭教師の東京農大第三中学校過去問研究

東京農大第三中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼専用ダイヤル 0120-604-405
お問い合わせ(東京本部) 03-6868-6040
お問い合わせ(福岡校) 093-592-6658


お問い合わせメール
ws-spaceone

プロ家庭教師集団スペースONE

中学受験案内HOME

入会案内へ

東京農業大学第三中学校入試問題(過去問)解答解説

東京農大第三中学校理科過去問研究

理科入試問題(環境問題にチャレンジ)


問題5

次の問に答えなさい。
問1 自然環境の調査は、環境をつくる要素と調査する地域を決めることによって、調査内容を考えることが出来ます。次のア〜エの例が、環境を作る要素(A)と調査する地域(B)のどちらの項目にはいるか、記号で答えなさい。
       ア 学校のまわり    イ 海     ウ 土     エ 生物

問2 川や湖の水のよごれは、そこにすんでいる生物の種類で判断することが出来ます。次の(1)〜(3)の生物はア〜ウのどの川や湖にすんでいるのか、記号で答えなさい。
      (1)サワガニ (2)ヒル (3)ヤマトシジミ(貝)

    ア よごれている水の川や湖 イ きれいな水の川や湖 ウ 少しよごれている水の川や湖

問3 次の文は環境の保全についてのべた文です。次の(1)〜(4)に適する語句を入れなさい。

  地球上に生きるすべての生物は、たがいに密接にかかわり合いながら生活している。人間も昔はほかの生物と同じように、自然に応じて生活していたが、より快適な生活を求めることによって、、(@)汚染や、(A)汚染などをひこおこし、環境に大きな影響をあたえてきた。(B)環境が急激に変化すると、人間もふくめてこれまで生育してきた生物が、変化に対応できずに(C)していくおそれがある。

  豊かな自然にめぐまれた環境を、次の世代に引きついでいかなければならない。自然界で生活しながらそのつり合いを保ち続けるためには、どうすればよいかを考えなければならない。

プロ家庭教師集団スペースONEの解説・解答で東京農大第三中学校の発表ではありません


問1解説解答 

自然環境の調査は、環境をつくる要素と調査する地域を決めることによって、調査内容を考えることが出来ます。次のア〜エの例が、環境を作る要素(A)と調査する地域(B)のどちらの項目にはいるか、記号で答えなさい。
        ア 学校のまわり イ 海 ウ 土 エ 生物


ア 学校のまわり  B    イ 海  B   ウ 土 A   エ 生物   A

問2解説解答
川や湖の水のよごれは、そこにすんでいる生物の種類で判断することが出来ます。次の(1)〜(3)の生物はア〜ウのどの川や湖にすんでいるのか、記号で答えなさい。
      (1)サワガニ (2)ヒル (3)ヤマトシジミ(貝)

    ア よごれている水の川や湖 イ きれいな水の川や湖 ウ 少しよごれている水の川や湖

(1)サワガニ  

(2)ヒル 
(3)ヤマトシジミ(貝)




問3解説解答
次の文は環境の保全についてのべた文です。次の(1)〜(4)に適する語句を入れなさい。

  地球上に生きるすべての生物は、たがいに密接にかかわり合いながら生活している。人間も昔はほかの生物と同じように、自然に応じて生活していたが、より快適な生活を求めることによって、、(@)汚染や、(A)汚染などをひこおこし、環境に大きな影響をあたえてきた。(B)環境が急激に変化すると、人間もふくめてこれまで生育してきた生物が、変化に対応できずに(C)していくおそれがある。

  豊かな自然にめぐまれた環境を、次の世代に引きついでいかなければならない。自然界で生活しながらそのつり合いを保ち続けるためには、どうすればよいかを考えなければならない。


解説
環境汚染:水 ・土壌 ・大気などが煤煙・カドミウム・水銀・ウランなどによって汚染され、生物の生存に適さなくなってしまう状態になること。また、そのような行為をおこなうこと。


    @ A 水質 ・土壌 ・大気など。  B 自然  C 絶滅


東京農大第三中学校過去問研究TOPに戻る
中学受験Eラーニング(過去問研究)TOPに戻る
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集
高校受験数学・英語過去問研究
大学受験過去問研究
医学部受験過去問研究
医科大学・医学部入試情報

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。