中学受験指導専門プロ家庭教師の洗足学園中学校過去問対策
洗足学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2017年度洗足学園中学校入試問題解答解説
洗足学園中学校過去問研究
2017年度洗足学園中学校帰国生算数入試問題から、4.水そうのグラフを解説します。グラフから2個の容器に入る水の高さをイメージして解きましょう。
4 水そうのグラフにチャレンジ 問題
TOPに戻る
スペースONEプロ家庭教師の解答で、洗足学園中学校の発表ではありません。
(1)解説・解答
(1) 断水だったのは何分間ですか。 |
解説解答 |
下図の通り水を入れ始めてからの時間をE,F,Gとする。 |
 |
水道管Aと水道管Bから水を入れ始めてそれぞれの容器に水がたまっていく水面までのグラフは下図の通り。 |
 |
断水だったのは水を入れ始めて3分後からF分後まで。 |
 |
|
|
(2) 解説・解答
(2) 水道管Bから水が入っている容器では、水面の高さは毎分何cm高くなりますか。 |
|
解説 |
|
 |
|
上図の通り水道管Aが断水だった7分間に水道管Bから水が入っている容器では、水面の高さは 8 + 6 = 14cm高くなっているので、1分間に
14 ÷ 7 = 2cm高くなっている。 |
|
|
|
答 毎分2cm |
|
|
|
(3) 解説・解答
(3) 容器の深さは何cmですか。 |
|
解説 |
|
水道管Bから水を入れはじめて13分後容器に深さの2cm下まで水が入っているので
2×13 + 2 = 28cm |
|
|
|
答 28cm |
|
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。