麻布中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ | 03-6868-6040 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
今月から男女御三家中学(開成中学校、麻布中学校、武蔵中学校、桜蔭中学校、女子学院中学校、双葉中学校)の入試問題から1題ずつ解説していきます。御三家中には難問あり、良問ありと多種多様な問題がありますが、実際にはポイントを押さえた問題が多いです
今回は麻布中学校の問題をプロ家庭教師の指導のように解説しましょう。
算数入試問題 水槽の容積にチャレンジ
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きさの異なる3つの水そうがあります。どの水そうも直方体で、底面は同じ水平な面の上にあります。また、AとB、BとCはそれぞれコック@、Aのついた細いパイプでつながっています。コックを開くとつながっている2つの水そうの水は、水面の高さが同じになるまでパイプを通って移動します。次の問いに答えなさい。ただし、パイプの中の水の量は考えないものとします。 (1) はじめ、Aには底面から100cmの高さまで水が入っていて、BとCは空でした。 コックAを閉じたままコック@を開いたところ、AとBの水面の高さは40cmになりました。AとBの水そう内の水の量の比を出来るだけ簡単な整数の比で表しなさい。 (2) 次にコック@を閉じ、コックAを開くと、BとCの水面の高さは25cmになりました。BとCの水そう内の水の量の比を出来るだけ簡単な整数の比であらわしなさい。 (3) コックAを開けたまま、再びコック@を開くと、3つの水そう内の水面の高さは同じになりました。この水面の高さを、小数第2位を四捨五入して、小数第1位までで答えなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペースONE家庭教師の解答解説で麻布中学校の発表ではありません。
|
|
|
実に易しい問題でしたね。麻布中に合格した人たちはたぶん3分以内にできたでしょう。
僕はできないって?
心配無用 まだ時間はあります。プロ家庭教師に教われば御三家中の入試問題も
すいすい解けるようになります。プロ家庭教師は解法のコツをわかりやすく指導します。
![]() |
麻布中学校受験 傾向と対策に戻る |
麻布中学校過去問対策へ |
中学受験過去問研究TOP |
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集 |
高校受験過去問研究 |
大学受験過去問研究 |
医学部受験過去問研究 |
医科大学・医学部入試情報 |
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。