中学受験指導専門プロ家庭教師の麻布中学校過去問研究
麻布中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
2009年度麻布学園 麻布中学校入試問題(過去問)解答・解説
2009年度 理科入試問題は1、生物 2.気候 3.浮力 4.化学 解答箇所一行記述・計算含む36箇所でした。今回は1を解説します。
麻布中学校過去問研究
理科入試問題(生物にチャレンジ)
1 問題
スペースONE家庭教師の解答解説で麻布中学校の発表ではありません。
問1 解答
問1 空欄(A)(B)にあてはまる適切な語句を入れなさい。
解答 (A) 軽く (B) 保温
|
|
問2 解答
(B 保温)の役割を利用した身の回りの羽毛製品を2種類あげなさい。
解答 布団、 ジャケット(防寒着) |
|
問3

解説
飛ぶ鳥の骨は体重の5%しかなく,非常に軽くできています。骨を軽くするためにパイプ状になっていますが、その内側には,補強材となる筋交いがあり、丈夫に出来ています。飛ぶ鳥は大きな胸筋を持ち それで翼を動かして飛びます。その胸筋がくっついている部分を竜骨突起といいます。
解答 ウ |
|
問4
ペンギンのあしの筋肉が発達していないのはどうしてですか。
解説
大昔、空を飛べる鳥だったペンギンは水面から食べ物を取っていましたが、やがて海中にもぐってオキアミ、イカ、イワシなどの魚を取るようになり、進化の過程で、水中での生活に適応する体になりました。
解答 水中を泳ぐことが多く、歩くことが少ないから。 |
|
問5

解説 解答
反響定位とは、動物が自分が発した音が何かにぶつかって返ってきたものを受信し、それによってぶつかってきたものの距離を知ることです。それぞれの方向からの反響を受信すれば、そこから周囲のものの位置関係、それに対する自分の位置を知ることができます。よって暗闇でも周囲の状況を把握できます。
光は伝達速度が速く、到達距離が長く、波長が短いので、多量の情報を素早く遠くに伝えるには適しています。
水中では光は強く水に吸収されるため、100m先も見通せませんが、音は水中では空中よりはるかに速く伝達します。光は、一般的に直進する性質を持っています。音は振動によって伝わる。
|
|
問6

解答 ア、エ |
|
問7

解答 イ、オ
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。