中学受験指導専門プロ家庭教師の麻栄光学園中学校過去問研究
栄光学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2011年度 栄光学園中学校・高等学校入試問題(過去問)解説・解答
栄光学園中学校・高等学校社会過去問研究
栄光学園中学校2011年度社会入試問題は、例年通り1テーマ問題で 今年は 横浜に関する総合問題でした。昨年度までは大問1題でしたが、2011年度は歴史分野を中心とするTと地理分野を中心とするUに分けての出題構成でした。
2011年度 社会の試験時間は40分 配点は50点 受験者平均点は30.6点 合格者平均点は 33.5点でした。
今回は T歴史分野を解説します。
社会入試問題 横浜の地誌 歴史分野にチャレンジ
【T問題】
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で栄光学園中学校発表ではありません。
問1 解説解答
 |
解説 |
A 幕府が置かれた。 :源頼朝は三方を山に囲まれた天然の要害の地鎌倉を根拠地と定め幕府を開きました。 |
B ペリーが最初に来航して国書を提出した。:1853年ペリー率いるアメリカ東インド艦隊の黒船4隻が浦賀沖(横須賀市)にあらわれ、国書を提出して日本に開国を強く迫りました。 |
C 横浜市の北にあって臨海工業地域をもつ。:
京浜工業地帯は大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる工業地帯です。東京の精密機械や出版・印刷 、横浜市・横須賀市の造船・自動車
、日野市の自動車 、藤沢市・茅ヶ崎市の自動車 、相模原市の自動車部品 、八王子市の綿織物 、川崎市の鉄鋼・石油化学・化学調味料などがあります。
横浜市の北に位置する臨海工業地域は
京葉工業地域:千葉港を中心として広がる工業地域です。鉄鋼や石油化学を中心に製造しています。
鹿島臨海工業地帯:茨城県鹿嶋市、神栖市一帯の工業地帯。鉄鋼業、発電所、石油化学等の工場を備える工業地域です。
住友金属工業鹿島製鉄所・中央電気工業鹿島工場・カネカ鹿島工場・旭硝子鹿島工場・信越化学工業鹿島工場・三菱化学鹿島事業所・東京電力鹿島火力発電所・花王鹿島工場・DIC鹿島工場・雪印種苗鹿島工場・ダイキン鹿島工場・エーザイ鹿島事業所・ニッスイ鹿島工場・JFE条鋼鹿島製造所・トクヤマ鹿島工場などが進出しています。
|
|
答 A イ B キ C カ |
|
|
問2 解説解答
下線部A(横浜村の)近くを通る東海道線沿いの宿場町は、条約では開港予定地の1つでした。何というところですか。 |
解説 |
日米和親条約は、1854年に江戸幕府とアメリカ合衆国が締結し、神奈川条約とも呼びます。日本側全権は林復斎(大学頭)、アメリカ側全権は東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーです。この条約によって日本は下田と函館を開港しました。
|
|
1858年には大老に就任した井伊直弼が、下田に着任したアメリカ総領事ハリスと日米修好通商条約に調印し、函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫の5港が開かれることになった。このうち、神奈川は横浜に変更されました。 |
|
答 神奈川 |
|
|
問3 解説解答
下線部Bの例として、正しいものをア〜ウから1つ選びなさい。
ア 高い山を平にして耕地にした。
イ 川の下流の干潟を耕地にした。
ウ 大きな湾を埋め立てて耕地にした。 |
解説 |
江戸時代になってさまざまな技術が確立したことで、これまで耕地化できなかったところにも新田開発がおこなわれるようになりました。水流の多い本流をせき止める井堰や、下流の三角州の流れを整える堤防、干潟の干拓などの技術です。
内陸地では水源に恵まれなかった台地である関東平野にも、玉川用水や野火止用水が引かれ、新田集落ができました。
西日本ではこの時代、すでに耕地に向いた未開墾地が残っておらず、淀川下流域や木曽の輪中地域など、すでに開墾された土地の治水をして、生産力を高めようとし、さらに有明海や瀬戸内海の児島湾といった干潟の、大規模な干拓も始まりました。 |
|
答 イ |
|
|
問4 解説解答
下線部Cのことが理由で、明治のはじめの波止場では右図のような小さな船が使われました。
この船はどのような仕事をするためのものでしたか。 |
 |
解説 |
|
大型船は川を遡行する(さかのぼる)ことができなかったので、小型の船に積み荷を積み替えてそれぞれの河岸地に運ばれました。江戸時代に荷揚げ場としての河岸地が発達したのはそのためでした。
|
|
|
答 沖の大型船の積み荷を積み替えて波止場に運ぶ仕事をするためのもの。 |
|
|
問5 解説解答
下線部Dのことから、横浜には西洋の文化がはいりました。開国以後に、はじめて横浜にも見られるようになったものは何ですか。ア〜オから2つ選びなさい。
ア かご イ 紙 ウ 神社 エ 電信 オ 乗合馬車 |
解説 |
1869年、電信による電報が東京・横浜間で開始された。
|
明治2年(1869)2月頃、ランガンとジョージが、京浜間の乗合馬車の運行を開始し、日本人では、5月に下岡蓮杖ら日本人商人の共同出資による成駒屋が京浜間乗合馬車の営業を開始しました。
|
|
答 エ , オ |
|
|
問6 解説解答
下線部E商人やその他の人々が住むようになって、横浜の人口は増えていきました。のようになってくると、生活の維持や伝染病の予防に欠かせない施設がつくられました。それは何ですか。 |
解説 |
保健所:地域の人々の健康をまもるために,公衆衛生活動を行う役所です。現在、都道府県や特定の市・政令指定都市,中核市,政令市,特別区が,人口10万人につき1つ設置されています。おもな仕事は,結核・性病・寄生虫・ガン・高血圧などの予防,両親学級,乳幼児の予防注射や検診,水・食品などの検査,旅館・公衆浴場・食品関係営業所などの監視や取りしまり,公害問題の指導などです。
|
|
答 保健所 |
|
|
問7 解説解答
下線部F外国との貿易では、自由に関税をかけることができませんでした。のように、自由に関税をかけることができないと不利なことがあります。どのようなことですか。 |
解説 |
同じ製品なら、消費者(買い手)は普通値段の安いほうを買います。すると、外国製品よりは値段の高い日本製品を売って生活をしている人はその商品が売れず儲かりません。儲からないから日本の生産者が生産を止めてしまい、日本でその製品を作れなくなります。工業製品でもそうですから、食料までそうなっては、輸入を止められた場合に日本で作物を作れないので食べるものが無くなってしまいます。
関税が無かったり税率が低いと、外国から安い物品が無制限に入ってきてしまいます。そうすると安い外国製品に押されて日本の生産品が売れなくなり、日本の生産者は生産を止めてしまい日本国内でその製品を作れなくなります。
|
|
答 (例)
外国から安い物品が無制限に入ってきて、日本の生産品が売れなくなるから。
外国の安い製品ばかりが売れて日本の製品が売れなくなり、日本の生産者の生活が苦しくなるから。
|
|
|
問8 解説解答
下線部G日本からの輸出品の中には、輸出が増えたために国内で品不足になったものもありました。の品物のうち、その後も日本のもっとも重要な輸出品だったものは何ですか。 |
解説 |
開国後、日本は横浜港を中心として、生糸・茶・蚕卵紙・海産物・水油などを輸出し、毛織物・綿織物・武器・艦船などの工業製品を輸入しました。外国貿易が始まると輸出品としての生糸の需要が高まり、その生産地では製糸業のマニュファクチュア経営が発達しました。また、輸出品の高値と品不足のため諸物価が急激に高くなりました。 |
|
答 生糸 |
|
|
問9 解説解答
下線部Hのように、たくさんの荷物を扱うため、倉庫の他に作られたものは何ですか。
次の2つの地図を見比べて答えなさい。 |
 |
解説 |
図の赤いわくの部分:さん橋
桟橋(さんばし)は船を横づけにして、人の乗り降りや貨物の積みおろしなどができるように、岸から水上に突き出して造っています。床面を木・鉄・コンクリートなどの柱で支えています。
|
 |
|
答 桟橋(さん橋) |
|
|
問10 解説解答
下線部I1920年の調査は、その後5年ごとに行われる全国的な人口調査の第1回目でした。何という調査ですか。 |
解説 |
国勢調査で得られた結果はは、法律に基づいて地方交付税の配分や衆議院議員選挙区の画定などの基準を与えることなどがあり、このため国勢調査の人口は「法定人口」とも呼ばれています。
|
国勢調査は、西暦年の末尾が「0」の年は大規模調査として、また西暦年の末尾が「5」の年には簡易調査として、基本的には5年ごとに実施されています。 |
|
答 国勢調査 |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。