中学受験指導専門プロ家庭教師の桐朋中学校過去問研究
桐朋中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2008年度 桐朋中学校入試問題(過去問)解答解説
桐朋中学校過去問研究
算数入試問題 小問集合
問題
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
[2] 次の問に答えなさい。
(1) 水平な台の上に置かれた、縦4cm、横6cm、高さ5cmの直方体の容器に、その高さの3分の1のところまで水が入っています。この水を、水平な台の上に置かれた、縦5cm、横2cm、高さ10cmの直方体の空の容器に移したとき、水はこの容器の高さの何分のいくつのところまで入りますか。
(2) 兄と弟が買い物に行きました。兄は弟より300円多く持っていましたが、兄は所持金の6割を使い、弟は所持金の5割を使ったので、残金は等しくなりました。はじめの弟の所持金はいくらでしたか。

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で桐朋中学校の発表ではありません。
(1)解説解答
水平な台の上に置かれた、縦4cm、横6cm、高さ5cmの直方体の容器に、その高さの3分の1のところまで水が入っています。この水を、水平な台の上に置かれた、縦5cm、横2cm、高さ10cmの直方体の空の容器に移したとき、水はこの容器の高さの何分のいくつのところまで入りますか。
解説

|
|
(2)解説解答
兄と弟が買い物に行きました。兄は弟より300円多く持っていましたが、兄は所持金の6割を使い、弟は所持金の5割を使ったので、残金は等しくなりました。はじめの弟の所持金はいくらでしたか。
解説

|
|
(3)解説解答
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。