中学受験指導専門プロ家庭教師の桐朋中学校過去問研究
桐朋中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼・お問い合わせ |
0120-604-405 |
|
|
教育相談 |
03-3876-1578 |
|
|
|
 |
お問い合わせメール |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
入会案内へ
桐朋中学校2009年度入試問題(過去問)解答解説
桐朋中学校過去問研究
2009年度桐朋中学校理科入試問題は1.力学(つりあい) 2.二酸化炭素の性質 3.人体(肺の機能)4.天体の大問4問構成でした。
今回は3.肺の機能を解説します。
理科入試問題 人体にチャレンジ
問題3
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で桐朋中学校の発表ではありません。
問1解説 解答
アの名称を答えなさい。 |
解説 |
|
気管:鼻や口からす吸った空気は、気管を通って肺にいく。
肺に入ると細かく枝分かれして気管支となり、そのまわりに小さい肺ほうとつながる。
鼻から吸った空気中の酸素は、肺ほうのまわりの毛細血管から体内にとり入れられ、二酸化炭素も肺ほうから外に出される。 |
 |
答 気管 |
|
|
|
問2解説 解答
図1の矢印で示したように左側の肺の一部がへこんでいます。その理由を答えなさい。 |
 |
|
解説 |
|
|
心臓は左右の肺の中間にあるが、左心室の方が右心室よりもやや大きく張り出しているので、形状が中央よりやや左に寄っている。 |
 |
|
答 心臓の形が左右の肺の中間より左側に張り出しているから。 |
|
|
|
|
問3 解説 解答
(1)動脈はどちらですか。記号で答えなさい。 |
解説 |
|
肺動脈: 心臓の右心室から肺へ血液を送り出す動脈。
二酸化炭素などをふくむ静脈血を運ぶ。
肺静脈: 肺より心臓の左心房に戻る静脈。
中には肺で酸素を補給された動脈血が通る。 |
 |
|
|
(2)あみ目状の細い血管が肺ほうをとりまいています。その血管の名称を答えなさい。 |
|
|
(3)肺ほうはぶどうの房のようなつくりをしています。どのような点で都合がよいですか。 |
解説 |
|
肺ほうの大きさは直径が0.1〜0.2oで、左右の肺を合わせると、成人男性で3〜6億個あり表面積を合わせると、100uになる。この肺ほうのまわりを毛細血管がとりかこんでいて、吸った空気と毛細血管の間で、二酸化炭素を出し、酸素をとり入れる。 |
|
答 (1) エ (2) 毛細血管 (3) 表面積が広くなり、二酸化炭素と酸素の交換が効率よく出来る点。 |
|
|
問4 解説 解答
問4 表中の「その他の気体」の主な成分は何ですか。
答 窒素 |
|
問5 解説 解答
問5 1回の呼吸で肺に出入りする空気の量を喚起量と言います。あるヒトでは、安静時、1分間の呼吸回数は12回で、また換気量は400mlでした。次の(1)〜(3)に答えなさい。なお、(2)(3)の計算を行う際は、上の表の値を使いなさい。

(1) 1分間の総換気量は何mlですか。
解説
12×400=4800
(2)1分間に肺で取り込まれる酸素の量は何mlですか。
解説
酸素は 20.84%が取り込まれ16.44%がはき出されるので、肺で取り込まれる酸素の割合は
20.84ー16.44=4.5% 4800×0.045=216
答 216ml
(3)呼吸によってはき出された二酸化炭素の量(ml)と取り込まれた酸素の量(ml)の比の値【二酸化炭素の量(ml)÷酸素の量(ml)】を求めなさい。ただし、答えは小数第2位を四捨五入して、小数第1位まで求めなさい。
解説
二酸化炭素は 0.03%が取り込まれ 4.03%がはき出されるので、はき出される二酸化炭素の割合は 4.03ー0.03=4%
二酸化炭素量は4800×0.04=192(ml)
酸素は 216ml
192÷216=0.88・・
答 0.9 |
|
問6 解説 解答
問6 50m走を行った後では、問5の(1)〜(3)の値はどう変化しますか。その結果を次のア〜ウの中からそれぞれ選び、記号で答えなさい。
ア いちじるしく増加する。 イ いちじるしく減少する。 ウ ほぼ変わらない。
(1) 1分間の総換気量
(2)1分間に肺で取り込まれる酸素の量
(3)呼吸によってはき出された二酸化炭素の量(ml)と取り込まれた酸素の量(ml)の比の値
解説 50m走のあと呼吸が激しくなるので
答 (1) ア (2) ア (3) ウ
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。