中学受験指導専門プロ家庭教師の桐朋中学校過去問研究

桐朋中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼・お問い合わせ 0120-604-405

教育相談 03-3876-1578


お問い合わせメール

プロ家庭教師集団スペースONE

中学受験案内HOME

入会案内へ

桐朋中学校2009年度入試問題(過去問)解答解説

桐朋中学校過去問研究

算数入試問題  小問集合にチャレンジ

問題


(1) 袋の中に赤玉と白玉が合わせて82個入っていました。この袋の中に赤玉を13個加えたら、袋の中の赤玉と白玉の個数の比が3:2になりました。はじめに袋の中に入っていた赤玉と白玉はそれぞれ何個でしたか。


(2) 図の三角形ABCの面積は45cuで、三角形ABEと三角形ADCの面積は同じです。このとき、BDの長さは何cmですか。


(3) ある小数を別の小数で割ります。商を一の位まで求めると、余りは3.6です。割り切れるまで計算すると、商は12.8です。割られる数を求めなさい。

スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で桐朋中学校の発表ではありません。

 
(1) 解説 解答

袋の中に赤玉と白玉が合わせて82個入っていました。この袋の中に赤玉を13個加えたら、袋の中の赤玉と白玉の個数の比が3:2になりました。はじめに袋の中に入っていた赤玉と白玉はそれぞれ何個でしたか。

解説
82個入った袋の中に赤玉を13個入れたら袋の中の個数の合計は 82+13=95個この個数が赤玉と白玉の個数の比が3;2になる。袋の中の赤玉の数は 95÷5×3=57 はじめの赤玉の数は 57−13=44 白玉の数は82−44=38個

答  赤玉 44個  白玉  38個

(2) 解説 解答

図の三角形ABCの面積は45cuで、三角形ABEと三角形ADCの面積は同じです。このとき、BDの長さは何cmですか。

解説

三角形ABEと三角形EBDの面積比は3:4 
三角形ABE=三角形ADCなので、三角形ABE:三角形ADC:三角形EBD=3:3:4
三角形ABDの面積は45×7/3×2+4=31.5 三角形ABDの面積は31.5cuで、底辺の長さBC、高さ7cmになる。
辺BCの長さは31.5×2÷7=9

答  9cm
(3) 解説 解答
ある小数を別の小数で割ります。商を一の位まで求めると、余りは3.6です。割り切れるまで計算すると、商は12.8です。割られる数を求めなさい。

解説
割る数の0.8倍が3.6に相当するので、割る数は3.6÷0.8=4.5 よって割られる数は 4.5×12.8=57.6

答   57.6



桐朋中学校過去問研究TOPに戻る
桐朋中学校受験 傾向と対策に戻る
中学受験過去問研究
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集
高校受験数学・英語過去問研究
大学受験過去問研究
医学部受験過去問研究
医科大学・医学部入試情報

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。