中学受験指導専門プロ家庭教師の西武学園文理中学高等学校受験案内

西武文理中学受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。

ご依頼専用ダイヤル 0120-604-405
お問い合わせ(東京本部) 03-6868-6040
お問い合わせ(福岡校) 093-592-6658


お問い合わせメール
ws-spaceone

プロ家庭教師集団スペースONE

中学受験案内HOME

入会案内へ

西武学園文理中学校入試問題(過去問)解説・解答


                      

西武学園文理中学校高等学校算数過去問研究

2008年度算数入試問題(水槽のグラフにチャレンジ)

5 問題 

図のように水槽に蛇口A、Bおよび排水溝Cがあります。

A、Bからはそれぞれ一定の量の水が水槽に注がれ、Cからはグラフ1のように水槽の水が排出されます。

ただし、6分後以降は排出される水の量は変化しないものとします。

いま、水槽が空の状態から、A、B空同時に水を注ぎ始め、Aからは常に水を注ぎ続け、Bからははじめの5分間だけ水を注いだあと蛇口を閉めました。

グラフ2は水槽に注ぎ始めてからの水の量の変化の様子を表しています。

次の問いに答えなさい。


(1) 蛇口Bから注がれる水の量は毎分何ですか。
  
(2) グラフ2のアの値を求めなさい。 

スペースONEプロ家庭教師の解答で、西武学園文理中学校の発表ではありません。


(1) 解説解答

蛇口Bから注がれる水の量は毎分何ですか。
  
解説
      グラフ2より3分後から5分後に2分間に入る水の量は260。1分間に130。

   5分後から6分後の1分間に減る水の量は260。この間Cから排出されるに水の量は変わらない。



答  390


(2) 解説解答

グラフ2のアの値を求めなさい。

解説

グラフ2より 6分以降Cから排出される水の量は1分間に490。
 Aの蛇口から注がれる水の量は430−260=170。
1600の水を全部排出するのにかかる時間は 1600÷(490−170)=5
6+5=11
答 11分

西武文理中学過去問研究TOPに戻る
西武学園文理中学校受験 傾向と対策に戻る
中学受験過去問研究TOP
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集
高校受験数学・英語過去問研究
大学受験過去問研究
医学部受験過去問研究
医科大学・医学部入試情報

HOME

このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。