立教女学院中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
![]() |
ご依頼専用ダイヤル | 0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) | 03-6868-6040 | |
![]() |
お問い合わせメール |
|
![]() |
ws-spaceone |
プロ家庭教師集団スペースONE
2009年度立教女学院中学校算数入試問題は1.小問集合7 2.時計の作る角度 3.推理 4.速さの大問4問構成でした。小問の計算3題は そのまま計算すると煩雑です。工夫する計算を日頃から心がけましょう。
2009年度合格者の算数平均点は45.95点 (合格者平均得点率 76.6%)4科目の中で最も得点率が高い科目です。
今回は2を解説します。
2は昨年度に引き続き時計の長針と短針の作る角度に関する問題です。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ある中学校では、クラブ活動後の下校時刻は17時30分です。次の問いに答えなさい。 (1)バレーボールクラブの道具の片づけが終わったとき、時計の針は17時15分をさしていました。長針と短針の作る角度のうち小さい方の角度は何度ですか。 (2)体操服を着替え終わったとき、時計の針は長針と短針がちょうどぴったり重なっていました。下校時刻まではあと何分何秒ありますか。秒は小数第1位を四捨五入して答えなさい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(2)解説・解答
|
![]() |
立教女学院中学校受験 傾向と対策に戻る |
中学受験過去問研究TOP |
プロ家庭教師集団スペースONEリンク集 |
高校受験過去問研究 |
大学受験過去問研究 |
医学部受験過去問研究 |
医科大学・医学部入試情報 |
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。