中学受験指導専門プロ家庭教師の麻栄光学園中学校過去問研究
栄光学園中学校受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
お問い合わせ(福岡校) |
093-592-6658 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
中学受験案内HOME
インターネット指導コース
2010年度 栄光学園中学校・高等学校入試問題(過去問)解説・解答
栄光学園中学校・高等学校理科過去問研究
栄光学園中学校2010年度理科入試問題は、例年通り1テーマ問題で 今年は 稲に関する総合問題でした。植物の知識だけでなく、グラフの読み取り、計算問題がだされています。
理科入試問題 稲の総合問題にチャレンジ
【問3】
スペースONEプロ家庭教師の解説・解答で栄光学園中学校発表ではありません。
問3ー 問1 解説解答
 |
 |
解説 |
 |
水の重さ50gのとき、ふっとうするまでの時間 7分 |
ふっとうが始まってからその11分後までの11分間に蒸発した水の量 7分のときの水の重さ 48g 18分のときの水の重さ 35g
よって 11分間に蒸発した水の量は 48ー35=13g |
|
答 7分, 13g |
|
|
問3ー 問2 解説解答
 |
解説 |
 |
水温の変化のグラフより 水の量が50gのとき、沸騰するのにかかる時間は 7分,
水の量が100gのときは、10分,
150gの時は14分。
よって、ビーカーの中の水の量が少ないほど、ふっとうするまでの時間は短い。 |
|
 |
水の量が50gのとき、
蒸発が始まる時間5分から30分までに蒸発した水の量は
50−20=30g
よって1分間に 30÷25=1.2g
水の量が100gのとき、
蒸発が始まる時間7分から30分までに蒸発した水の量は
100−75=25g
よって1分間に 25÷23=1.08・・・g
水の量が150gのとき、
蒸発が始まる時間10分から30分までに蒸発した水の量は
150−130=20g
よって1分間に 20÷20=1g |
|
答 ア ・ エ |
|
|
問3ー 問3 解説解答
 |
解説 |
ご飯に含まれる水の量の割合は下の表の通り |
 |
|
よって、ご飯に含まれる水の量の割合の平均は、(1.25+1.26+1.22+1.22+1.22+1.23+1.24)÷7=1.234・・
75gのお米はが吸収する水の量はお米の量の約1.23倍,75×1.23=92.25g。
問2−問5より蒸発する水の重さの平均は55g
よって75gのお米に入れる水の量は 92+55=147 |
|
答 147g |
|
|
HOME
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団スペース ONEに属します。