
|
|
|
|
  |
|
|
|
晃華学園中学校受験教科別傾向と対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
算数 100点 50分 |
|
|
|
2011年度 |
2010年度 |
2009年度 |
2008年度 |
2007年度 |
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
合格者平均点 |
60.0 |
53.7 |
65.4 |
|
|
|
68.4 |
69.5 |
55.1 |
78.5 |
71.4 |
65.3 |
72. |
70.6 |
|
95 |
85 |
93 |
|
|
|
100 |
95 |
85 |
100 |
100 |
90 |
100 |
100 |
|
|
|
|
|
計算1題を含む小問集合4〜6題 大問4〜6題構成。条件整理の必要な規則性、平面図形、立体図形の切断が頻出。特に数字を複数回かけたときの周期性に関する問題は晃華学園の特徴的な問題なので、過去問で類題を繰り返し練習し着目点を見つけ出す練習が必修です。 |
|
|
|
|
国語 100点 50分 |
|
|
|
2011年度 |
2010年度 |
2009年度 |
2008年度 |
2007年度 |
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
合格者平均点 |
68.0 |
63.9 |
71.3 |
|
|
|
59.9 |
58.6 |
59.3 |
70.9 |
57.2 |
55.8 |
69.1 |
77.7 |
|
85 |
84 |
92 |
|
|
|
85 |
85 |
74 |
88 |
81 |
81 |
92 |
92 |
|
|
|
|
|
文章読解2問と漢字の書き取りの構成。問題文の字数は2問とも約4,000字。設問数20前後 うち4問が記述式の解答。記述は内容要約80字が頻出。内容や心情の読み取り・その原因や理由、語句の意味に注意し日頃から80字前後の要約文を作る練習が必要です。 |
|
|
|
|
社会 50点 25分 |
|
|
|
|
|
|
2011年度 |
2010年度 |
2009年度 |
2008年度 |
2007年度 |
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
合格者平均点 |
25.5 |
32.7 |
26.9 |
|
|
|
32.1 |
34.1 |
29 |
39.7 |
36.5 |
31 |
35.4 |
34.6 |
|
41 |
45 |
37 |
|
|
|
44 |
45 |
46 |
49 |
45 |
39 |
48 |
48 |
|
|
大問4題構成。総解答数30前後うち記述問題が4。長いリード文はなく、資料を用いた出題や一問一答形式が中心。難問奇問はなく、基本的な知識を充実させることによって十分対応できる問題。 |
|
|
|
|
理科 50点 25分 |
|
|
|
2011年度 |
2010年度 |
2009年度 |
2008年度 |
2007年度 |
|
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第1回 |
第2回 |
合格者平均点 |
37.2 |
36.9 |
30.9 |
|
|
|
37.1 |
37.8 |
33.1 |
37.1 |
36.8 |
26.4 |
30.0 |
30.7 |
|
49 |
46 |
41 |
|
|
|
48 |
48 |
42 |
45 |
50 |
32 |
41 |
42 |
|
|
|
|
|
大問4題で、生物・地学・物理・化学各分野からの出題。総解答数25〜30。記述はなく計算問題は1〜2問。単に進学塾で学んだ知識を問うのではなく、DNAなど、新しい知識をリード文を手がかりに読み解くなど、理科そのものに対する興味を持たせる良問がかなり見られます。晃華学園の志願者だけではなく幅広く小学生に接してほしい内容の理科問題です。 |
|
|
|
|
|
|